最終更新日:2006.2.21

物理学IIB  

   第2年次 前学期 電気工学コース 選択必修 2単位

 1.目的
(物理学IIA,IIBのシラバスに記載)

  自然現象に対する物理的なも のの見方、考え方、すなわち、物理の原理・法則性
 の認識と法則の定量的な取り扱い方を会得させ、物理学の理工学への多岐にわたる
 応用のための基礎的知識を習得させる。「物理学II」では、電磁気学、現代物理学
 (相対論、量子論)の基本的で重要な部分を、その定量的表現のために数学を駆使
 する。必要な数学的知識・手法は必要に応じて教授するが、特にベクトル解析(編)
 微分方程式の分野についても詳細に講義する。


    2.授業計画(予定)と参考資料ファイル

    
電気工学科は1年次において「電磁気学IA」,「電磁気学IB」を履修(必修)済み
    であり、引き続き、電気工学コースでは2年前期「電磁気学IIA」, 2年後期「電磁
    気学IIB」」を履修することになっている。このような履修履歴を考慮して、本講義
     を行う。
解説:物理学における文字と、文字式の意味 2006.2.21


(電磁波とその性質)
電磁気学法則の微分形とマックスウエル方程式

例題:
電磁波の性質

例 題:マックスウエル方程式から電磁波方程式の導出1 

例 題:マックスウエル方程式から電磁波方程式の導出2 



(特殊相対論)
1)光速一定の原理、相対性原理とローレンツ変換
 
 ロー レンツ変換および逆変換
         
2)相対論的運動学 
       ローレンツ収縮、同時性概念の相対性、時間の遅れ、速度合成則
       物理情報伝達速度上限としての光速度、
       カー ナビの原理(GPS)と相対論

    例 題:2つ事象の時間差(1)

    例 題:2つ事象の時間差(2)

       例 題:飛行機の時間の遅れ
   
      例 題:走行中の粒子の平均寿命

        例 題:μ粒子の寿命と走行距離(1) 

    例 題:μ粒子の寿命と走行距離(2)
   
        例 題:電子間の相対速度(1)  

    例 題:電子間の相対速度(2)

3)相対論的力学(1)
      4次元時空、固有時、4元ベクトル(位置、速度、加速度、力)
      4元運動方程式
      
 相対論的力学(2)の要約 
      質量の速度依存性(静止エネルギー他)
      運動量・エネルギーの変換式、
      エネルギーと運動量の関係、質量欠損と結合エネルギー
例題:太陽の放射エネルギーと質量消滅 

例題:磁場中の荷電粒子の運動 

説明:水素原子における質量欠損と結合エネルギー

例 題:電子の半径の推定

例 題:ドップラー効果と速度計測

相 対論と電磁気学

 (参考)  相対論的アプローチ導入によるクーロン力の変換(修正)
        「静止」している試験電荷に働く電気力
       
        例 題;「静止」している試験電荷に働く電気力(1)

    例 題;「静止」している試験電荷に働く電気力(2)

    例 題;「静止」している試験電荷に働く電気力(3)

 (参考) 「運動」している試験電荷に働く電気力
        (狭義の)ローレンツ力の導出

    例 題:「運動」している試験電荷に働く電気力(1)(pdfファイル)

    例 題:「運動」している試験電荷に働く電気力(2)(pdfファイル)

    例 題:「運動」している試験電荷に働く電気力(3)(pdfファイル)
     


  (参考)電流がなぜ磁場を生じるか(磁場の相対論的意味)

  (参考)電流が動いている電荷に及ぼす磁気的な力、電流間の磁気的力の導出

  (参考)電場と磁場の変換性
      電場と磁場の同等性、電磁誘導法則の相対論的意味

  マックスウェル方程式、電磁波の波動方程式のローレンツ変換性
      電磁気学法則の相対論的定式化
  
(量子力学入門)

1)黒体放射のプランク公式とエネルギー量子仮説

2)光電効果と光子の理論

例題:照射光中の光子数  2006.2.7 new !

3)コンプトン散乱
例題:コンプトン散乱(1)

4)ボーアの水素原子模型

5)ド・ブローイ波
説明:ド・ブローイ波

例題:TVのブラウン管中の電子のド・ブローイ波長

例題:ド・ブローイ波と群速度 2006.2.7 new

例題:ド・ブローイ波と微小粒子の観測 2006.2.7 new


6)不確定性関係

例題:水素原子における不確定性関係の役割

7)シュレディンガー方程式と波動関数の確率解釈

8)無限量子井戸型ポテンシャルに対するシュレディンガー方程式の解法
   −波動関数の境界条件と量子化ー

例題:無限量子井戸型ポテンシャル(1) 
例題:無限量子井戸型ポテンシャル(2) 
例題:無限量子井戸型ポテンシャル(3) 2006.2.7new !
例題:無限量子井戸型ポテンシャルの状態遷移の電磁波の波長  2006.2.8 new !

9)ポテンシャル障壁とトンネル効果
例題:階段型ポテンシャル障壁への入射(エネルギーが低い場合)  
例題:階段型ポテンシャル障壁への入射(エネルギーが高い場合)
例題:矩形ポテンシャル障壁への入射(1)
例題:矩形ポテンシャル障壁への入射(2)

 

 3.評価方法
中間試験(30%)、期末試験(40%), レポート(30%)によって総合的に評価する。

      訂正します。(2006.2.8)
         (誤り、 取り消し) 「後半レポート課題:締め切り 2月 17日(金)17時
            研究室前 の引き出しに入れていますので、各自確認して下さい。」

      後半レポートは以前、授業中に指示した内容で、2月8日(水)締め切りでした。

 4.履修上の注意
  本講義が十分理解できるためには、物理学IA, 物理学IB、物理学IIA
  の科目を修得していることが望ましい。

 5.教科書・参考書(教科書1、参考書2以下の予定)

  1) 原 康夫「物理学の基礎(第3版)」(学術図書出版社)
      (図書分類番号:)