MENU
HOME 研究室近況・イベント
プロフィール 研究内容
担当講義 研究室メンバー
出前講義 アクセス

過去のイベント

 研究室に新メンバーが加わり、歓迎会を開催しました

 令和7年4月

研究室に新メンバー3名(中野院生、神名学部生、山口学部生)が加わり、歓迎会を開催しました。


企業(9社)の新入社員研修(9社)としてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました
 令和7年4月
福岡市の企業(9社)の新入社員研修として、レゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

アクションプランコンテストの最終発表会が実施されました
 令和7年3月

北九州市立ユースステーション主催のアクションプランコンテストの最終発表会(審査員)が実施されました。


【過去ログ】

 

令和 7年 4月  研究室に新メンバーが加わり、歓迎会を開催しました。

 

令和 7年 4月  企業(福岡市博多区)の新入社員研修としてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 7年 3月  アクションプランコンテストの最終発表会(審査員)が実施されました。

 

令和 7年 3月  福岡県立香椎高校(黒門塾)にてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 7年 3月  アクションプランコンテストの中間発表が実施されました。

 

令和 7年 2月  竹内学部生、田代学部生が卒業論文発表を行いました。

 

令和 7年 2月  企業(福岡県古賀市)にてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 7年 2月  福岡県立小倉工業高等学校にて半導体の出前講義を行いました。

 

令和 6年11月  福岡県立香住丘高等学校にて半導体の出前講義を行いました。

 

令和 6年11月  研究室の忘年会を開催しました。

 

令和 6年11月  マレーシア・プトラ大学にレゴⓇシリアスプレイⓇを行いました。

 

令和 6年 9月  日本工学教育協会講演会(九州大学:全国大会)にて学生セッションを企画・実施しました。

 

令和 6年 8月  久留米信愛高等学校にて半導体の出前講義を行いました。

 

令和 6年 8月  研究室の暑気払いを開催しました。

 

令和 6年 7月  高大連携課題研究発表会を開催しました。

 

令和 6年 7月  佐賀県立武雄高等学校にて半導体の出前講義を行いました。

 

令和 6年 7月  北九州市立大学のオープンキャンパスにてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 6年 7月  北九州市立門司中学校に模擬講義(SDGsカードゲーム)を実施しました。

 

令和 6年 6月  西南女学院大学・九州工業大学の合同レゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 6年 6月  研究室メンバーでヤフオクドームにソフトバンク野球観戦に行ってきました。

 

令和 6年 5月  国際会議SERA2024(ホノルル・ハワイ)にて中尾が2件口頭発表しました。

 

令和 6年 5月  マレーシア・プトラ大学にレゴⓇシリアスプレイⓇを行いました。

 

令和 6年 4月  研究室に新メンバーが加わり、歓迎会を開催しました。

 

令和 6年 4月  西南女学院大学にてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 6年 4月  明専寮生(50名)にレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 6年 4月  福岡大学の新入生にレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 6年 4月  企業(福岡市博多区)の新入社員研修としてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 6年 3月  アクションプランコンテストの最終発表会(審査員)が実施されました。

 

令和 6年 3月  北九州探求プログラム(リ・デザイン)にレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 6年 3月  高校生課題研究発表会・技術コンテストを開催しました。

 

令和 6年 3月  九州国際大学付属高校の探求学習発表会(審査員)に参加しました。

 

令和 6年 3月  敬愛高校の探求学習発表会(審査員)に参加しました。

 

令和 6年 3月  アクションプランコンテストの中間発表が実施されました。

 

令和 6年 2月  吉山学部生、蔵田学部生が卒業論文発表を行いました。

 

令和 6年 2月  企業(福岡県古賀市)にてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 6年 2月  みやこ町(福岡県)職員様にレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 6年 1月  マレーシア・プトラ大学にレゴⓇシリアスプレイⓇを行いました。

 

令和 6年 1月  ス―1☆GPにてレゴ®シリアスプレイ®で出展しました。

 

令和 6年 1月  福岡県立小倉工業高等学校にて半導体の出前講義を行いました。

 

令和 6年 1月  研究室の新年会を開催しました。

 

令和 5年12月  北九州探求プログラム(リ・デザイン)にレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 5年12月  北九州ゆめみらいワークにレゴ®シリアスプレイ®で出展しました。

 

令和 5年11月  九州女子大学付属自由ヶ丘幼稚園にてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 5年11月  ESD推進いきいきシニア塾にて講演しました。

 

令和 5年11月  九州女子大学付属自由ヶ丘幼稚園の保護者様にレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 5年10月  婚活パーティー(嘉麻市主催)にてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 5年 9月  佐賀清和高校にてSDGsカードゲームの出前講義を行いました。

 

令和 5年 9月  福岡県立筑豊高等学校にて起業家ボードゲームの出前講義を行いました。

 

令和 5年 9月  日本工学教育協会講演会(広島大学:全国大会)にて学生セッションを企画・実施しました。

 

令和 5年 9月  福岡県立筑豊高等学校にて起業家ボードゲームの出前講義を行いました。

 

令和 5年 9月  錬成会(レゴⓇシリアスプレイⓇファシリテーター研修会)をプロジェクトラボで実施しました。

 

令和 5年 7月  高大連携課題研究発表会を開催しました。

 

令和 5年 7月  明専会(本学OB会)広島支部にて講義を行いました。

 

令和 5年 7月  西南女学院高校にてSDGsカードゲームの出前講義を行いました。

 

令和 5年 7月  ベトナム・ホーチミン(研修企業)にてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 5年 7月  ベトナム・ホーチミン(ソフトウエア企業)にてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 5年 7月  ベトナム・ホーチミン(ソフトウエア企業)にてPBLについての講演しました。

 

令和 5年 7月  福岡県立香椎高校(黒門塾)にてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 5年 6月  中国地区SSH担当者交流会にて講演しました。

 

令和 5年 5月  研究室メンバーでヤフオクドームにソフトバンク野球観戦に行ってきました。

 

令和 5年 5月  敬愛中学校にて起業家ボードゲームの出前講義を行いました。

 

令和 5年 4月  福岡県立小倉東高等学校にて探求学習の出前講義を行いました。

 

令和 5年 4月  研究室に新メンバーが加わり、歓迎会を開催しました。

 

令和 5年 4月  明専寮生(50名)にレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 5年 4月  企業(福岡市博多区)の新入社員研修としてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 5年 3月  高校生課題研究発表会・技術コンテストを完全対面で大々的に開催しました。

 

令和 5年 3月  博多高等学校の生徒様にオンライン講義「工学?理学?なぜ必要?」を行いました。

 

令和 5年 2月  学内の若手工学アカデミーの研修としてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 5年 2月  企業(福岡県古賀市)にてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 5年 2月  上田学部生、春山学部生が卒業論文発表を行いました。

 

令和 5年 2月  中尾が北九州マラソンを完走(完歩?)しました。

 

令和 5年 2月  馬場院生が修士論文発表を行いました。

 

令和 5年 1月  福岡県立小倉工業高等学校にて半導体の出前講義を行いました。

 

令和 4年12月  北九州・市民カレッジにて講演「大学等での新しい教育手法」を行いました。

 

令和 4年11月  日本技術士会にて特別講演(半導体の作製・動作原理と社会情勢)を行いました。

 

令和 4年11月  北九州ゆめみらいワークにレゴ®シリアスプレイ®・AIプログラミング体験で出展しました。

 

令和 4年10月  ICSS2022(ベトナム・ホーチミン)にてプロジェクト学習の基調講演・パネルディスカッションを行いました。

 

令和 4年10月  山口県立下関西高等学校に模擬講義・演習(プロジェクト学習)を実施しました。

 

令和 4年 9月  福岡県立筑豊高等学校にて起業家ボードゲームの出前講義を行いました。

 

令和 4年 7月  北九州市立藤村市民センターにて小学生にプログラミングの出前講義を行いました。

 

令和 4年 7月  高大連携課題研究発表会をオンライン開催しました。

 

令和 4年 7月  北九州・市民カレッジにて講演「なぜ半導体は不足しているのか?」を行いました。

 

令和 4年 6月  ベトナム・ホーチミンのeConnect(起業家グループ)にてプロジェクト学習の講演・演習を行いました。

 

令和 4年 6月  ベトナム・リートゥーチョン大学にてプロジェクト学習の講演・演習を行いました。

 

令和 4年 5月  国際会議ACIT2022にて中尾・大町院生が口頭発表しました。

 

令和 4年 5月  北九州市立中央中学校にてSDGsカードゲームの出前講義を行いました。

 

令和 4年 5月  敬愛中学校にて起業家ボードゲーム・市場情報評価ナビの出前講義を行いました。

 

令和 4年 5月  研究室OBのオンライン結婚式に参加しました。

 

令和 4年 4月  福岡県立香椎高等学校にてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 4年 4月  明専寮生(50名)にレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 4年 4月  オンラインにてベトナム・大学生にプロジェクト学習の講演・演習を行いました。

 

令和 4年 4月  企業(福岡市博多区)の新入社員研修としてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 4年 3月  高校生課題研究発表会・技術コンテストをオンラインで開催しました。

 

令和 4年 3月  北九州商工会議所(@リーガロイヤルホテル)にてプロジェクト学習の講演・演習を行いました。

 

令和 4年 2月  対面オンラインのハイブリッドにて社会人にレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 4年 2月  企業(福岡県古賀市)にてレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 3年12月  本学の保護者向けオンライン就職説明会を行いました。

 

令和 3年11月  対面オンラインのハイブリッドにて社会人にレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 3年 9月  産業応用工学会全国大会2021にて研究室学生がオンライン発表しました。

 

令和 3年 8月  学内の学童保育にて模擬講義(起業家カードゲーム)を行いました。

 

令和 3年 7月  高大連携課題研究発表会をオンライン開催しました。

 

令和 3年 7月  敬愛中学校・高等学校に出前講義(起業家カードゲーム)を行ってきました。

 

令和 3年 6月  福岡県立北筑高等学校に高大連携事業・オンライン講義(社会が求める人材)を行いました。

 

令和 3年 6月  飯塚市立穂波西中学校に出前講義(SDGsカードゲーム)を行ってきました。

 

令和 3年 4月  明専寮生(50名)にレゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

令和 3年 4月  中尾が平尾台トレイルランニングレース2021に初参加し、完走(完歩?)しました。

 

令和 3年 3月  高校生課題研究発表会・技術コンテストをオンライン開催しました。

 

令和 3年 3月  学内でオンライン合同企業説明会を開催しました。

 

令和 2年12月  北九州市立農事センターでのNOUJI学園にてワークショップを行いました。

 

令和 2年12月  熊本県立熊本西高等学校に模擬講義を行いました。

 

令和 2年12月   学生担当として人材育成セミナー「車座になって先輩と語ろう」を開催しました。

 

令和 2年11月   スタートアップポップコーン株式会社の顧問に就任しました。

 

令和 2年11月   福岡県立玄洋高等学校に出前講義を行ってきました。

 

令和 2年11月   北九州市・市民カレッジで講演を行いました。

 

令和 2年 9月  大分県立臼杵高等学校に出前講義を行ってきました。

 

令和 2年 8月  筑紫台高等学校に出前講義を行ってきました。

 

令和 2年 8月  前学期リモート(オンライン型)講義をやり遂げました(物理学Ⅰ、物理学特論、物理Ⅱ)。

 

令和 2年 8月  愛媛県立伊予高等学校に出前講義を行ってきました。

 

令和 2年 6月  福岡県立北筑高等学校にオンライン模擬講義を行いました。

 

令和 2年 5月  企業の新入社員研修(ワークショップ)を行いました。

 

令和 2年 5月  リモート(オンライン型)講義を開始しました(物理学Ⅰ、物理学特論、物理Ⅱ)。

 

令和 2年 4月  企業の新入社員研修(ワークショップ)を行いました。

 

令和 2年 4月  科学研究費補助金(科研費)が採択されました。

 

令和 2年 4月  研究室に新メンバー(B4-4名)が加わりました。

 

令和 2年 4月  中尾が副理事(学生担当)(健康支援・安全衛生機構長、キャリア支援センター長等)に任命されました。

 

令和 2年 3月  高校生工学プロジェクトコンテストの動画を制作しました。

 

令和 2年 3月  パブるラジオ(FM KITAQ)の年度最終回を行いました。

 

令和 2年 3月  私立小学校様(先生方)にレゴⓇシリアスプレイⓇを行いました。

 

令和 2年 3月  PBL合同成果発表会(@記念講堂)は中止となりましたが、高校生部門のみ書面審査を行いました。

 

令和 2年 2月  中尾が北九州マラソンを暴雨・強風の中、自己ベストで完走しました。

 

令和 2年 2月  長期実践型有給インターンシップのプロモーションビデオ撮影を行いました。

 

令和 2年 2月  マレーシア・プトラ大学にレゴⓇシリアスプレイⓇを行いました。

 

令和 2年 1月  韓国交通大学にレゴⓇシリアスプレイⓇを行いました。

 

令和 2年 1月  韓国・昌原大学にレゴⓇシリアスプレイⓇを行いました。

 

令和 元年12月  Project-based Academy(高校生・小さな一歩プロジェクト、Days4-5@プロジェクトラボ)のサポートを行いました。

 

令和 元年12月  中尾が北九州人図鑑(J:COM)にTV出演しました。

 

令和 元年12月  高校生サイエンスセミナー(@プロジェクトラボ)を開催いたしました。

 

令和 元年11月  マレーシア・プトラ大学にレゴⓇシリアスプレイⓇを行いました。

 

令和 元年11月  日本キャリア教育学会(全国大会@長崎大学)でポスター発表を行いました。

 

令和 元年10月  中尾が行橋~別府100キロウォークを完歩しました。

 

令和 元年 9月  European Materials Research Society(E-MRS)2019においてBest poster awardを受賞しました。

 

令和 元年 9月  中尾が日本工学教育協会講演会(東北大学:全国大会)にて学生セッションを企画・実施しました。

 

令和 元年 8月  Project-based Academy(高校生・小さな一歩プロジェクト、Days1-3@プロジェクトラボ)のサポートを行いました。

 

令和 元年 8月  EXA KIDS(エクサキッズ@福岡国際会議場)審査員を行いました。

 

令和 元年 7月  高大連携課題研究発表会 in 北九州2019を開催しました。

 

令和 元年 6月  第5回StartupWeekend北九州(COMPASS小倉)でコーチをさせて頂きました。

 

令和 元年 6月  北九州ものづくり企業研究・交流会を開催しました。

 

平成31年 4月  新入職員研修としてレゴⓇシリアスプレイⓇを行いました。

 

平成31年 3月  PBL合同成果発表会(@記念講堂)を開催しました。

 

平成31年 3月  第6回サイエンスセミナーinくまもと(@東海大学)に参加しました。

 

平成31年 2月  中尾が北九州マラソンを自己ベストで完走しました。

 

平成30年12月  高校生サイエンスセミナー(@プロジェクトラボ)を開催いたしました。

 

平成30年11月  ガーナ出張に行ってきました。

 

平成30年11月  中尾が大阪マラソンを完走しました。

 

平成30年11月  北九州市立あやめが丘小学校へのプログラミング教育(60分×全3回、5年生)を行いました。

 

平成30年10月  あしたのつばさ様(八幡西区)でレゴⓇシリアスプレイⓇを行いました。

 

平成30年10月  全国・国立大学55工学系部長会議(香川大学)に出席しました。

 

平成30年 9月  研究室OBが結婚しました。

 

平成30年 9月  北九州市立あやめが丘小学校へのプログラミング教育(60分×全5回、6年生)を行いました。

 

平成30年 9月  大町院生が日本教育工学会(全国大会@東北大学)で発表しました。

 

平成30年 8月  中尾が日本工学教育協会講演会(名古屋工業大学:全国大会)にて学生セッションを企画・実施しました。

 

平成30年 8月  国際ロボット競技会URC2018・九州大会(@百周年記念館)が開催されました。

 

平成30年 7月  高大連携課題研究発表会 in 北九州2018を開催しました。

 

平成30年 6月  大町院生がACEE(アジア工学教育学会@新潟大学)で発表しました。

 

平成30年 4月  研究室に新メンバーが加わり、歓迎会を開催しました。

 

平成30年 3月  高校版RoboSTEAM in 北九州(@プロジェクトラボラトリ)を開催しました。

 

平成30年 3月  PBL合同成果発表会(@記念講堂)を開催しました。

 

平成30年 3月  ドローンプログラミング無料教室(@体育館・檣山館)を開催しました。

 

平成30年 3月  第5回サイエンスセミナーinくまもと(@東海大学)に参加しました。

 

平成30年 3月  中尾が西日本工業大学FD研修会にて講演を行いました。

 

平成30年 3月  大町院生が日本教育工学会研究会(創価大学)で発表しました。

 

平成30年 2月  ミラ窓様にレゴⓇシリアスプレイⓇを行いました。

 

平成30年 2月  総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業 の成果発表会に報告しました。

 

平成30年 1月  糸島市南風校区に研究室メンバーで出前講義に行ってきました。

 

平成29年12月  ドローンプログラミング無料教室(@プロジェクトラボ)を開催しました。

 

平成29年12月  北九州市立到津小学校に研究室メンバーで出前講義に行ってきました。

 

平成29年11月  プログラミング教育の取組が朝日新聞に掲載されました。

 

平成29年11月  プログラミング教育の取組がNHKで放映されました。

 

平成29年11月  工大祭にて研究室より模擬店(炭火焼、店名:まっちゃん)を出展しました。

 

平成29年11月  プログラミング教育の取組が西日本新聞に掲載されました。

 

平成29年11月  プログラミング教育の取組がRKB毎日放送で放映されました。

 

平成29年11月  北九州市立あやめが丘小学校へのプログラミング教育(60分×全5回)を行いました。

 

平成29年11月  コンストラクショニズム特別講演会(講師:石原正雄氏)を開催しました。

 

平成29年10月  下関中等教育学校に研究室メンバーで出前講義に行ってきました。

 

平成29年10月  福岡県立武蔵台高等学校に研究室メンバーで模擬講義で行いました。

 

平成29年10月  福岡県立新宮高等学校に研究室メンバーで模擬講義で行いました。

 

平成29年10月  大分市立明野北小学校にてプログラミング教育講義を行いました。 (総務省プロジェクト)

 

平成29年10月  島原市立島原第五小学校(長崎県)にてプログラミング教育講義を行いました。 (総務省プロジェクト)

 

平成29年 9月  島原市立島原第五小学校(長崎県)にてプログラミング教育講義を行いました。 (総務省プロジェクト)

 

平成29年 9月  中尾が「東海大学九州キャンパス合同FD研究会」にて講演を行いました。

 

平成29年 9月  山口県立徳山高等学校に研究室学生と模擬講義・体験学習(180分@プロジェクトラボ)を行いました。

 

平成29年 9月  中尾が応用物理学会全国大会(福岡国際会議場)で招待講演しました。

 

平成29年 8月  中尾が日本工学教育協会講演会(東京都市大学:全国大会)にて学生セッションを企画・実施しました。

 

平成29年 8月  大分市立明野北小学校の教諭の先生方にプログラミング教育を行いました。

 

平成29年 8月  二瀬地域包括支援センターコスモス苑様にレゴⓇシリアスプレイⓇを行いました。

 

平成29年 8月  北九州市立門司中央小学校への出前講義に研究室メンバーで行ってきました。

 

平成29年 8月  北九州市立泉台市民センターに模擬講義を行いました。

 

平成29年 8月  直方市立直方西小学校への出前講義に研究室メンバーで行ってきました。

 

平成29年 8月  OB(薛氏)凱旋パーティーを開催しました。(@旬工房くら⇒コール天)

 

平成29年 7月  長崎県佐世保西高等学校へ出前講義に行ってきました。

 

平成29年 7月  北九州市立井堀市民センターに模擬講義を行いました。

 

平成29年 7月  福岡県公立古賀竟成館高等学校へ出前講義に行ってきました。

 

平成29年 7月  高大連携課題研究発表会 in 北九州2017を開催しました。

 

平成29年 7月  高校版RoboSTEAM in 北九州を開催しました。

 

平成29年 7月  新しい学び研究会(@佐賀清和高等学校) に特別講演者として参加しました。

 

平成29年 7月  歓迎会を開催しました。(@SALVATORE CUOMO)

 

平成29年 7月  飯塚市立内野小学校への出前講義に研究室メンバーで行ってきました。

 

平成29年 7月  熊本県立東陵高等学校に研究室メンバーで模擬講義で行いました。

 

平成29年 7月  キャリア・クリエイティブ・カンファレンス(@KCS福岡情報専門学校) にコメンテーターとして参加しました。

 

平成29年 7月  福岡市立福岡西陵高等学校に模擬講義に実施しました。

 

平成29年 6月  小学生対象キッズプログラミング教室@プロジェクトラボを後援開催しました。

 

平成29年 6月  熊本県立熊本北高等学校へ出前講義に行ってきました。

 

平成29年 6月  研究室メンバーが、 長陽山荘(熊本県阿蘇郡南阿蘇村)で合宿研修しました。

 

平成29年 6月  毎年恒例、研究室メンバーを中心に16名でヤフオクドームにソフトバンク野球観戦に行ってきました。

 

平成29年 6月  タイ・キングモンクット工科大学トンブリ校(KMUTT)から工学部メカトロニクス工学科3年生-2名(San、Thong)が

          研究室に短期訪問学生(~7月下旬)としてメンバー入りし、歓迎会@とめ手羽を開催しました。

 

平成29年 6月  NLP山口グループ様にレゴⓇシリアスプレイⓇを行いました。

 

平成29年 5月  北九州市立槻田小学校への出前講義に研究室メンバーで行ってきました。

 

平成29年 5月  研究室OBの結婚式に出席しました。(今永氏)

 

平成29年 5月  飯塚市立飯塚小学校への出前講義に研究室メンバーで行ってきました。

 

平成29年 4月  歓迎会を開催しました。(@こらぁ源-総本店)

 

平成29年 4月  中尾が国立高等専門学校機構 北九州工業高等専門学校(物理Ⅱ)で非常勤講師を始めました。

 

平成29年 4月  研究室の新メンバーが加わりました。

 

平成29年 4月  研究室OBの結婚式に出席しました。(種平氏)

 

平成29年 3月  平成28年度第2次補正予算-総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」に採択されました。

          (平成28年度当初予算予算につづき連続採択)

 

平成29年 3月  卒業式・修了式がありました。(小副川院生、飯伏学部生、内村学部生)。

 

平成29年 3月  産学連携・起業研究会を本学保養施設「長陽山荘」で開催しました。

 

平成29年 3月  応用物理学会(横浜パシフィコ:全国大会)で発表しました。

 

平成29年 3月  熊本県立第二高等学校に出前講義で行ってきました。

 

平成29年 3月  第4回サイエンスセミナーinくまもと(熊本県高等学校 理化部会主催 科学系部活動生徒研修会@東海大学)に参加

          しました。

 

平成29年 3月  PBL合同成果発表会(@記念講堂)を開催しました。

 

平成29年 3月  スマイル薬局様にてレゴⓇシリアスプレイⓇを行いました。

 

平成29年 2月  高校版RoboSTEAM'17(高校生ブロックロボットコンテスト)を主催し、プロジェクトラボで実施しました。

 

平成29年 2月  小副川院生が修論発表をしました。

 

平成29年 2月  大町学部生が天赦日にベンチャー企業を設立しました。

 

平成29年 2月  研究室OBによる就活説明会を開催しました。

 

平成29年 1月  研究室OBによる就活応援会を開催しました。

 

平成28年12月  忘年会を開催しました。(@酔小)

 

平成28年12月  プログラミング教育の取組が西日本新聞に掲載されました。

 

平成28年12月  中尾が「すまいるすごろくコーチ」コースのトレーニングを修了しました。

 

平成28年12月  北九州市立到津小学校に出前講義で行ってきました。

 

平成28年12月  プログラミング教育の取組が毎日新聞に掲載されました。

 

平成28年11月  北九州市立竹末市民センターに出前講義で行ってきました。

 

平成28年11月  工大祭にて研究室より模擬店(炭火焼、店名:まっちゃん)を出展しました。

 

平成28年11月  前島(岡山県瀬戸内市)で開催された機能性炭素薄膜研究会に参加しました。

 

平成28年11月  総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業、北九州市立児童文化科学館を始動しました。

 

平成28年11月  小副川院生が明専スクール(本学エリート教育)に参加しました。

 

平成28年11月  プログラミング教育の取り組みの取材を受け、<NHK>おはサタで放送されました。

 

平成28年11月  総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業、福岡県立戸畑高校(東筑高校)を始動しました。

 

平成28年11月  総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業のメンター教育(高校生向け講義)を実施しました。

 

平成28年11月  すごろくコーティングの体験会が開催されました。

 

平成28年10月  長崎県立長崎北陽台高校に研究室メンバーと出前講義で行ってきました。

 

平成28年10月  プログラミング教育の取り組みの取材を受け、NHKニュースブリッジ北九州で放送されました。

 

平成28年10月  総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業のメンター教育(小学生向け講義)を実施しました。

 

平成28年10月  小副川院生が明専スクール(本学エリート教育)に参加しました。

 

平成28年10月  筑後川マラソンの全員完走を祝して、打ち上げ(@ぢどり屋 古夢)を開催しました。

 

平成28年10月  筑後川マラソン2016に研究室学生-5名(+応援団2名)と参加し、中尾も含め全員完走しました。奇跡のカルテット学生4名だけで2011年に始めて、すでに6回目(6年目)になりました。

 

平成28年 9月  中尾が「岩手大学理工学部FD研修会」にて講演を行いました。

 

平成28年 9月  筑紫台高等学校に研究室学生と模擬講義・体験学習(150分@プロジェクトラボ)を行いました。

 

平成28年 9月  総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業が北九州市立祝町小学校から始動しました。

 

平成28年 9月  山口県立徳山高等学校に研究室学生と模擬講義・体験学習(180分@プロジェクトラボ)を行いました。

 

平成28年 9月  中尾が日本工学教育協会講演会(大阪大学:全国大会)にて学生セッションを企画・実施しました。

 

平成28年 8月  北九州ゆめみらいワークにブロックロボットプログラミングで出展しました。

 

平成28年 8月  飛行フェスタ in 宗像2016にブロックロボット製作ブースを出展しました。

 

平成28年 8月  錬成会(レゴⓇシリアスプレイⓇファシリテーター研修会)をプロジェクトラボで実施し、研究室学生もワークショップ(LSPでU理論実践)に参加しました。

 

平成28年 7月  かなやま幼稚園様(対象:先生方)にレゴⓇシリアスプレイⓇを行いました。

 

平成28年 7月  TOTOミュージアムの見学を留学生2名を含む研究室メンバー全員で行ってきました。

 

平成28年 7月  北九州市立井堀市民センターに対して模擬講義で行いました。

 

平成28年 7月  北九州市立折尾西市民センターに出前講義で行ってきました。

 

平成28年 7月  安川電機みらい館の見学を留学生2名を含む研究室メンバー全員で行ってきました。

 

平成28年 7月  高大連携課題研究発表会in北九州2016にブロックロボットプログラミングを出展しました。大盛況でした。

 

平成28年 7月  総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業に採択されました。

 

平成28年 6月  毎年恒例、研究室メンバーを中心に13名でヤフオクドームにソフトバンク野球観戦に行ってきました。

 

平成28年 6月  宮崎県立高鍋高校に出前講義に研究室メンバーで行ってきました。

 

平成28年 6月  タイ・キングモンクット工科大学トンブリ校(KMUTT)から理学部応用物理学科3年生-2名(Fern、Mix)が研究室

          に短期訪問学生(~8月上旬)としてメンバー入りし、歓迎会を開催しました。

 

平成28年 6月  高校版RoboSTEAM'16(高校生ブロックロボットコンテスト)を主催し、プロジェクトラボで実施しました。

 

平成28年 6月  福岡県立中間高校に出前講義に研究室メンバーで行ってきました。

 

平成28年 5月  PBLランディングページを開設しました。(30秒のCM動画ショット)

 

平成28年 4月  歓迎会を開催しました。(@炉端のくろ兵衛)

 

平成28年 4月  研究室の新メンバーが加わりました。

 

平成28年 4月  中尾が副研究院長(副工学部長)に任命されました。

 

平成28年 3月  卒業式・修了式がありました。(尾崎院生、阿部院生、浦田院生、桝田学部生)

 

平成28年 3月  中尾が教育職員評価に基づく表彰を受けました。

 

平成28年 3月  第3回サイエンスセミナーinくまもと(熊本県高等学校 理化部会主催 科学系部活動生徒研修会@東海大学)に参加

          しました。

 

平成28年 2月  卒論発表をしました。

 

平成28年 2月  尾崎院生、浦田院生、阿部院生が修論発表をしました。(再びの奇跡)

 

平成28年 2月  学部3年生PBL中尾班の打ち上げ(@満天)を開催しました。

 

平成28年 2月  中尾が上智福岡中学高校にて特別授業SFOでのアドバイザーを行いました。

 

平成27年12月  小副川院生が修士論文中間発表を行いました。

 

平成27年12月  中尾が学内駅伝にて若手教員チームのメンバーとして参加しました。

 

平成27年11月  工大祭にて研究室より模擬店(炭火焼、店名:まっちゃん)を出展しました。

 

平成27年11月  中尾、B4桝田琢也学部生、他2名(他研究室)が、PBL教育フォーラム2015(@同志社大学、京都市)に参加

          (取組報告、ファシリテート)しました。

 

平成27年11月  本研究室M2尾崎隆一院生が研究室で唯一、本学エリート教育である明専スクール(合宿)に参加しました。

 

平成27年11月  受託研究(Z)を更新しました。

 

平成27年10月  中尾、M2浦田忠宜院生、B4桝田琢也学部生、B4大町侑平学部生が、 仙酔島(広島県福山市)で開催された

          機能性炭素薄膜研究会に参加しました。

 

平成27年10月  筑後川マランソンの全員完走を祝して、打ち上げ(@とりのてつ)を開催しました。

 

平成27年10月  筑後川マラソン2015に研究室OB-2名、研究室学生-5名と参加し、中尾も含め全員完走しました。

 

平成27年10月  尾崎院生が明専スクール(本学エリート教育)に参加しました。

 

平成27年10月  共同研究(N)を更新しました。

 

平成27年 9月  本田研究室・竹澤研究室との合同宴席を開催しました。(@とりとん&コール天)

 

平成27年 9月  北九州市立井堀市民センターに研究室学生と出前講義(実習)に行ってきました。

平成27年 9月  敬愛中学校・高校に研究室学生と出前講義(実習)に行ってきました。

平成27年 9月  北九州市立大里東小学校に研究室学生と出前講義(実習)に行ってきました。

平成27年 9月  祝い宴会(@しぃぐゎー)を開催しました。

平成27年 9月  山口県立徳山高等学校に研究室学生と体験学習(180分@プロジェクトラボ)を行いました。

 

平成27年 9月  レゴ®シリアスプレイ®修了認定ファシリテーター研修会(@プロジェクトラボラトリ)を開催し、全国より約20名の
          ファシリテーターが集結しました。

 

平成27年 9月  中尾が岩手大学「全学FD研修会」にて講演を行いました。

 

平成27年 9月  日本工学教育協会講演会(九州大学:全国大会)のオーガナイズドセッションにて
          レゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

平成27年 9月  尾崎学部生、小副川院生が日本工学教育協会講演会(九州大学:全国大会)で発表しました。

 

平成27年 8月  鹿児島県立沖永良部高等学校に研究室学生と出前講義(実習)に行ってきました。

 

平成27年 8月  上智福岡高中学高等学校の先生方(約50名-教諭)にPBL学習ワークショップとして、PBL/AL説明、および
          レゴ®シリアスプレイ®を実施しました。

 

平成27年 8月  直方市立上頓野小学校に研究室学生と出前講義(実習)に行ってきました。

平成27年 8月  直方市立新入小学校に研究室学生と出前講義(実習)に行ってきました。

平成27年 8月  小倉にて一期生OB会を開催しました。

平成27年 8月  中尾が大学におけるEQ活用研究フォーラム(@早稲田)にて事例報告・発表しました。

 

平成27年 7月  サマーサイエンスフェスタin北九州に参加しました。

 

平成27年 7月  北九州市立一枝市民センターに研究室学生と出前講義(実習)に行ってきました。

平成27年 7月  タイ・KMUTT学生の送別バーベキュー大会を開催しました。

 

平成27年 7月  新日鐵住金八幡製作所の見学を留学生2名を含む研究室メンバーで行ってきました。

 

平成27年 7月  熊本県立東稜高等学校に研究室学生と模擬講義(実習@プロジェクトラボ)を行いました。

 

平成27年 7月  安川電機みらい館の見学を留学生2名を含む研究室メンバーで行ってきました。

 

平成27年 7月  タイ・KMUTTからの留学生3名も含め、研究室メンバー+αで納涼浴衣会を実施しました。

 

平成27年 7月  機能性炭素薄膜研究会を本学で開催しました。

平成27年 6月  ドーム観戦に出かけました(研究室メンバー全員+α、オープンルーフデー)。

 

平成27年 6月  井上研究室との合同宴席を開催しました。(@LOOP&コール天)

平成27年 6月  北九州市立湯川小学校に研究室学生と出前講義(実習)に行ってきました。

平成27年 6月  中尾がNEW EDUCATION EXPO 2015にて講演者およびパネリストとして参加しました。

 

平成27年 6月  浦田院生、小副川院生が平成27年度九州表面・真空研究会2014(兼 第20回九州薄膜表面研究会)で発表し、
          小副川院生が学生講演奨励賞を受賞しました。

 

平成27年 6月  飯塚市立平恒小学校に研究室学生と出前講義(実習)に行ってきました。

平成27年 6月  歓迎会を開催しました。(@ちゃんこダイニング若)

平成27年 6月  タイ・キングモンクット工科大学トンボリ校の学部3年生3名(Boat、Hugh、Pea)が、当研究室での
          インターンシップで2か月滞在します。

平成27年 5月  福岡県立戸畑高等学校化学部とのPBL協働プロジェクトでの同校文化祭に参加しました。

 

平成27年 5月  ドーム観戦に出かけました(研究室メンバー全員+α)。

 

平成27年 5月  送別会を開催しました。(@醍醐花山)

平成27年 4月  歓迎会を開催しました。(@とめ手羽)

平成27年 4月  OB訪問、プレ新歓を行いました。


平成27年 4月  中尾が公立大学法人九州歯科大学(歯学部歯学科、物理学特論)で非常勤講師を始めました。


平成27年 4月  研究室の新メンバーが加わりました。

 

平成27年 3月  卒業式・修了式がありました。

平成27年 3月  熊本県・真和中学・高等学校 問題解決型学習(PBL)教職員研修会に参加しました。

 

平成27年 3月  熊本県高等学校 理化部会主催 科学系部活動生徒研修会(@東海大学)に参加しました。

 

平成27年 3月  中尾が技術職員研修にて講演(コンプライアンス関連)しました。

 

平成27年 3月  中尾が東京都市大学「大学院工学研究科教育改善ワークショップ」にて特別講演、全体討議に参加しました。

 

平成27年 3月  九州P1グランプリが開催されました。

 

平成27年 3月  九州コドモ工業大学が開催されました。

 

平成27年 2月  卒論発表会がありました。

平成27年 2月  修論発表会がありました。

平成27年 2月  新年会を開催しました。(@雷電)

平成26年12月  受託研究(Z)を開始しました。

平成26年12月  戸畑高校化学部との協働プロジェクトを開始しました。

平成26年12月  福岡県高校生サイエンスセミナー合宿(@宗像グローバルアリーナ)に参加しました。

 

平成26年12月  中尾が九州工学教育協会「第6回産学交流会」(@本学)にて講演者およびパネリストとして参加しました。

 

平成26年11月  中尾が日本高専学会PBLシンポジウム(@宇部)にて特別講演を行いました。

平成26年11月  工大祭にて模擬店(炭火焼)を出展しました。

平成26年11月  機能性炭素薄膜研究会(合宿@前島)に参加しました。

平成26年11月  本田研究室・竹澤研究室との合同宴席を開催しました。(@本陣)

平成26年10月  祝い宴会(@福博軒)を開催しました。

平成26年10月  マラソン打ち上げ(@焼肉半花)を開催しました。

平成26年10月  筑後川マラソン2014に研究室OB-4名、研究室学生-9名、学科ダントツ大学院生-4名、応援団-6名と参加し、
          中尾も含めほぼ全員完走しました。

 

平成26年10月  浦田院生がACEE(熊本、国際会議)で発表しました。

 

平成26年10月  北九州市立企救丘市民センターに出前講義で行ってきました。

 

平成26年10月  中尾がACEE(熊本、国際会議)でPlenaryセッションで発表しました。

 

平成26年10月  中尾が公立大学法人九州歯科大学(歯学部歯学科、物理学1、物理学2)で非常勤講師を始めました。

 

平成26年 9月  共同研究(N)を更新しました。

 

平成26年 8月  中尾が日本工学教育協会講演会(広島大学:全国大会)にて学生セッションを企画・実施しました。

 

平成26年 8月  中尾が富士登山しました。

 

平成26年 8月  小倉にて一期生OB会を開催しました。

平成26年 8月  オープンキャンパスに参加しました。

 

平成26年 8月  中尾が大学におけるEQ活用研究フォーラム(@関学)にて事例報告・発表しました。

 

平成26年 7月  尾崎院生、龍院生が International Conference on Advanced Materials Development and Performance
           (AMDP2014)で発表しました。

平成26年 7月  共同研究(Y)を開始しました。

平成26年 7月  サマーサイエンスフェスタin北九州に参加しました。

 

平成26年 6月  2014年度高校生向け理工系イベント「理工系大学展 研究室から将来を考える」に参加しました。

平成26年 6月  中尾がTV出演しました(TNCテレビ西日本、土曜NEWSファイルCUBE)

平成26年 6月  尾崎院生、浦田院生、阿部院生が平成26年度九州表面・真空研究会2014(兼 第19回九州薄膜表面研究会)
          で発表しました。


平成26年 5月  ドーム観戦に出かけました(研究室メンバー全員+α)。

平成26年 5月  中尾がイノベーティブ・ジャパン・プロジェクトWEB討論会にパネリスト・事例紹介で参加しました。

 

平成26年 5月  中尾が学長特別補佐(最高コンプライアンス責任者)に任命されました。

 

平成26年 4月  歓迎会を開催しました。(@鶏きち魚きち)

平成26年 4月  研究室の新メンバーが加わりました。(小副川学部生、吉永学部生、大澤学部生、日高学部生、大久保学部生)

 

平成26年 3月  卒業式・修了式がありました。

平成26年 3月  熊本県‐物理部・化学部合同部活動生徒研修会に参加しました。

平成26年 2月  卒論発表会がありました。

平成26年 2月  修論発表会がありました。

平成26年 2月  中尾がLEGO® Serious Play®公認ファリシテーターになりました。

 

平成25年12月  小倉にてOB会を開催しました。

平成25年12月  龍院生、森岡院生が修士論文中間発表を行いました。

平成25年12月  福岡県高校生サイエンスセミナー合宿(@宗像グローバルアリーナ)に参加しました。

 

平成25年12月  研究室合同の合宿(@岡山・日生)に参加しました。

平成25年11月  中尾が招待講演をしました。

平成25年11月  工大祭にて模擬店(炭火焼)を出展しました。

平成25年11月  河野院生が明専スクール(本学エリート教育、合宿)に参加しました。

 

平成25年11月  プロジェクトラボを坂東久美子文部科学審議官が視察されました。

 

平成25年11月  尾崎学部生がACEE(韓国・済州、国際会議)で発表しました。

平成25年10月  祝い宴会を開催しました。

平成25年10月  マラソン打ち上げ(@黒船)を開催しました。

平成25年10月  OB-種平氏、OB-大場氏、OB-救氏、OB-今永女史、河野院生、高槻院生、龍院生、森岡院生、尾崎学部生、
          安部学部生、竹内学部生、そして中尾がフルマラソン(筑後川マラソン2013)を完走しました。

 

平成25年10月  河野院生が明専スクール(本学エリート教育)に参加しました。

 

平成25年10月  中尾がTV出演しました(TVQ九州放送、ルックアップふくおか)

平成25年 9月  学部3年生(PBL中尾班)と激励会を開催しました。(@本丸)

平成25年 9月  龍院生が応用物理学会(同志社大学:全国大会)で発表しました。

 

平成25年 9月  委託研究(X)を開始しました。

平成25年 9月  尾崎学部生、阿部学部生、浦田学部生が大学院入試で合格しました。

平成25年 8月  中尾が日本工学教育協会講演会(新潟大学:全国大会)にて学生セッションを企画・実施しました。

 

平成25年 8月  尾崎学部生、阿部学部生が日本工学教育協会講演会(新潟大学:全国大会)で発表しました。

 

平成25年 8月  環境ミュージアム(北九州市八幡東区)にて理科実験教室を開催しました。

平成25年 8月  打ち上げ(焼肉他)を開催しました。

平成25年 8月  オープンキャンパスにて研究室紹介を行いました。

 

平成25年 8月  共同研究(N)を更新しました。

 

平成25年 7月  北九州市立某小学校にて理科実験教室を開催しました。

平成25年 7月  サマーサイエンスフェスタin北九州に参加しました。

 

平成25年 7月  共同研究(N)を更新しました。

平成25年 6月  共同研究(W)を開始しました。

平成25年 5月  ドーム観戦に出かけました(研究室メンバー全員+α)。

平成25年 4月  歓迎会を開催しました。(@笑馬)

 

平成25年 4月  OB凱旋パーティーを開催しました。(@小倉鉄なべ)

平成25年 4月  研究室の新メンバーが加わりました。
          (森岡院生、尾崎学部生、阿部学部生、浦田学部生、河本学部生、原学部生、竹内学部生、松林学部生、伊藤学部生)

 

平成25年 3月  卒業式・修了式が開催されました。謝恩会。。。二次会。。。三次会。。。(深謝:竹内院生、救院生、挾間院生、大場
          院生、薛学部生、吉原学部生、今永学部生(そして安武学部生)。
          向こう20年現れぬ、この上なきメンバーが揃った超黄金期)

平成25年 3月  打ち上げを開催しました。(@)

平成25年 3月  薛学部生、吉原学部生、今永学部生が卒論発表をしました。(至上稀なるトライアングル)

平成25年 2月  龍学部生、安武学部生が卒論発表をしました。

平成25年 2月  打ち上げを開催しました。(@)

平成25年 2月  竹内院生、救院生、挾間院生、大場院生が修論発表をしました。(奇跡のカルテット)

平成25年 2月  芹川研究室との合同宴席を開催しました。(@本丸)

平成25年 1月  新年会を開催しました。(@かまど ふっくら)

平成24年12月  福岡県高校生サイエンスセミナー合宿(@宗像グローバルアリーナ)に参加しました。

 

平成24年12月  龍学部生が応用物理学会九州支部学術講演会(佐賀大学)で発表しました。

 

平成24年11月  読売新聞に新聞記事が掲載されました。

平成24年11月  工大祭にて模擬店(炭火焼)を出展しました。

平成24年11月  八幡東田ウルトラ25時間駅伝大会にチーム「中尾ブラザーズ」として参加し、研究室学生、OB、研究室教職員、
          関係者、および井上研究室メンバーと協力して、336周(1周800m)、総距離279.55kmで完走しました。


平成24年10月  大場院生、救院生が明専スクール(本学エリート教育)に参加しました。

 

平成24年10月  マラソン打ち上げを開催しました。

平成24年10月  竹内院生、挾間院生、高槻院生、河野院生、吉原学部生、龍学部生がフルマラソン(筑後川マラソン2012)を完走
          しました。来年は中尾も出走予定。

 

平成24年 8月  OBが凱旋しました。

平成24年 8月  吉原学部生が日本工学教育協会講演会(芝浦工業大学:全国大会)で発表しました。

 

平成24年 8月  打ち上げ(焼肉)を開催しました。

平成24年 8月  研究室OB会@大阪を開催しました。

平成24年 8月  オープンキャンパスにて研究室紹介を行いました。

 

平成24年 7月  サマーサイエンスフェスタin北九州に参加しました。

 

平成24年 7月  プロジェクトラボを山中伸一文部科学審議官が視察されました。

 

平成24年 7月  北九州市立某小学校にて理科実験教室を開催しました。

平成24年 7月  研究室暑気払いを開催しました。

平成24年 6月  ドーム観戦に出かけました。

平成24年 6月  中尾が伊豆塾に参加しました。(志村史夫先生、広瀬洋一先生)

平成24年 5月  夢ナビライブ2012にて説明しました。(@西日本総合展示場)

 


平成24年 5月  全国・国立大学工学部長会議が開催され、司会を仰せつかりました。(@小倉・リーガロイヤルホテル)

 

平成24年 5月  研究室バーベキューを開催しました。(@皿倉山)

平成24年 5月  共同研究(N)を更新しました。

平成24年 5月  OB凱旋パーティーを開催しました。(@戸畑-さかな市場)

平成24年 5月  OB凱旋パーティーを開催しました。(@あおやま)

平成24年 4月  OB凱旋パーティーを開催しました。(@)

平成24年 4月  OB凱旋パーティーを開催しました。(@)

平成24年 4月  歓迎会を開催しました。(@つり祭)

平成24年 4月  研究室の新メンバーが加わりました。(薛学部生、吉原学部生、今永学部生、安武学部生、龍学部生)

 

平成24年 4月  中尾が副研究院長(副工学部長)に任命されました。

 

平成24年 3月  卒業式・修了式が開催されました。

平成24年 3月  応用物理学会(早稲田大学:全国大会)にて装置展示をしました(株式会社九酸 ホール効果測定装置
          、KSH-01)。

平成24年 3月  竹内院生、挾間院生(2件)、救院生が応用物理学会(早稲田大学:全国大会)で発表しました。

 

平成24年 2月  浦田院生が修論発表をしました。

平成24年 2月  高槻学部生、河野学部生、植田学部生が卒論発表をしました。

平成24年 2月  浦田院生、大平院生が修論発表をしました。

平成24年 2月  中薗学部生が卒論発表をしました。

平成24年 2月  中尾が教授に昇任しました。

平成24年 1月  中尾がTV出演しました(TVQ九州放送、ルックアップふくおか)

平成23年12月  福岡県高校生サイエンスセミナー合宿(@福岡県社会教育研究センター)に参加しました。

 

平成23年11月  工大祭にて模擬店を出展しました。

平成23年11月  研究室交流バスケットボール大会で汗を流しました。

平成23年10月  マラソン打ち上げを開催しました。(華柳)

平成23年10月  大場院生、竹内院生、挾間院生、救院生がフルマラソン(筑後川マラソン2011)を完走しました。

 

平成23年10月  高槻学部生、植田学部生がACEE(国際会議@徳島)で発表しました。

 

平成23年 9月  ドーム観戦に出かけました。

平成23年 9月  OB凱旋パーティーを開催しました。(もつ鍋+漫才)

平成23年 9月  植田学部生が日本工学教育協会講演会(北海道大学:全国大会)で発表しました。

 

平成23年 9月  高槻学部生、中薗学部生、河野学部生が大学院入試で合格しました。

平成23年 9月  挾間院生、救院生、河野学部生が応用物理学会(山形大学:全国大会)で発表しました。

 

平成23年 8月  打ち上げ(焼肉)を開催しました。

平成23年 8月  OB凱旋パーティーを開催しました。(@釣り祭)

平成23年 8月  OB凱旋パーティーを開催しました。(@)

平成23年 8月  オープンキャンパスにて研究室紹介を行いました。

平成23年 7月  北九州市立某小学校にて理科実験教室を開催しました。

平成23年 7月  植田学部生が大学院推薦入試で合格しました。

平成23年 7月  委託研究(V)を開始しました。

平成23年 6月  優勝祝賀会を開催しました(超サプライズゲストも)。

平成23年 6月  戸畑キャンパスバレーボール大会で優勝しました。

平成23年 5月  共同研究(N)を更新しました。

平成23年 4月  歓迎会を開催しました。(@とりのてつ)

平成23年 4月  研究室の新メンバーが加わりました。(植田学部生、河野学部生、中園学部生、高槻学部生)

平成23年 3月  卒業式・修了式が開催されました。謝恩会。。。二次会。。。三次会。。。
          (深謝:冨江院生、芹川院生、池野院生、多賀学部生)

平成23年 3月  挾間学部生、救学部生、多賀学部生、大場学部生が卒論発表をしました。

平成23年 2月  竹内学部生が卒論発表をしました。

平成23年 2月  冨江院生、芹川院生、池野院生が修論発表をしました。

平成23年 1月  受託研究(U)を開始しました。

平成22年12月  忘年会を開催しました。(@)

平成22年11月  中尾が応用物理学会九州支部大会で招待講演しました。

平成22年10月  すき焼きパーティーを開催しました。

平成22年 9月  浦田院生、大平院生、竹内学部生、挾間学部生、大場学部生、救学部生が応用物理学会(長崎大学:全国大会)
          で発表しました。

 

平成22年 9月  竹内学部生、挾間学部生、救学部生、大場学部生が大学院入試で合格しました。

平成22年 8月  共同研究(T)を開始しました。

平成22年 8月  共同研究(S)を開始しました。

平成22年 8月  打ち上げを開催しました。

平成22年 8月  共同研究(N)を更新しました。

平成22年 7月  暑気払いを開催しました。

平成22年 7月  委託研究(R)を開始しました。

平成22年 7月  共同研究(Q)を開始しました。

平成22年 7月  西日本新聞に新聞記事が掲載されました。

平成22年 4月  OB凱旋パーティーを開催しました。(@)

平成22年 4月  歓迎会を開催しました。(@言の葉)

平成22年 4月  研究室の新メンバーが加わりました。(竹内学部生、挾間学部生、多賀学部生、救学部生、大場学部生)

平成22年 3月  研究室OB掲示板(参照:リンクページ、学生ページ)を開設しました。

平成22年 3月  OB凱旋パーティーを開催しました。(@半助)

平成22年 3月  共同研究(P)を開始しました。

平成22年 3月  卒業式・修了式が開催されました。謝恩会。。。二次会。。。三次会。。。
          (深謝:種平院生、松石院生、江島院生、平原学部生)

平成22年 3月  種平院生が電気学会九州支部長賞を受賞しました。

 

平成22年 3月  芹川院生、池野院生が応用物理学会(東海大学)で発表しました。

 

平成22年 2月  江島院生が修論発表をしました。

平成22年 2月  打ち上げを開催しました。

平成22年 2月  平原学部生、大平学部生、浦田学部生、野田学部生が卒論発表をしました。

平成22年 2月  打ち上げを開催しました。

平成22年 2月  種平院生が修論発表をしました。

平成22年 2月  打ち上げを開催しました。(@)

平成22年 2月  松石院生、江島院生が修論発表をしました。

平成22年 2月  芹川院生が応用物理学会九州支部学術講演会発表奨励賞を受賞しました。

 

平成22年 1月  新年会を開催しました。(@)

平成21年12月  化学工業日報に新聞記事が掲載されました。

平成21年12月  忘年会を開催しました。(@大黒屋)

 

平成21年10月  種平院生がICSCRM2009(国際会議@ドイツ・ニュルンベルグ)で発表しました。

平成21年 9月  種平院生が応用物理学会(富山大学)で発表しました。


平成21年 9月  大学院合格祝宴を開催しました。(@)

平成21年 8月  浦田学部生が大学院入試で合格しました。

平成21年 8月  西日本新聞に新聞記事が掲載されました。

平成21年 8月  学内プロジェクト(J)を更新しました。

平成21年 8月  受託研究(O)を開始しました。

平成21年 7月  暑気払いを開催しました。(@四季香宴-きらら)

平成21年 7月  大平学部生が大学院推薦入試で合格しました。

平成21年 6月  共同研究(N)を開始しました。

平成21年 5月  共同研究(C)を更新しました。

平成21年 4月  歓迎会を開催しました。(@酒家-癒猿)

平成21年 4月  研究室の新メンバーが加わりました。
          (アジマン博士研究員、芹川院生、池野院生、平原学部生、大平学部生、野田学部生、浦田学部生)

平成21年 4月  受託研究(M)を開始しました。

平成21年 4月  学内プロジェクト(K)を更新しました。

平成21年 3月  中野院生が電気学会九州支部長賞を受賞しました。

 

平成21年 3月  卒業式・修了式が開催されました。謝恩会。。。二次会。。。涙。。。三次会。。。
          (深謝:中野院生、井手添学部生、重岡学部生)

平成21年 2月  打ち上げを開催しました。(@凛家)

平成21年 2月  冨江学部生、井手添学部生、重岡学部生が卒論発表をしました。

平成21年 2月  中野院生が修論発表をしました。

平成21年 2月  鍋パーティーを開催しました。(キムチ&カレー)

平成20年12月  忘年会を開催しました。(@)

平成20年12月  重岡学部生が共同研究先(企業@関西)で研究成果を発表しました。

平成20年11月  工大祭にて模擬店(餃子)を出展しました。

平成20年11月  模擬店(餃子)の練習を兼ねたパーティーを開催しました。

平成20年10月  種平院生が2008-VASSCAA(国際会議@松江)で発表しました。

平成20年 9月  秋・宴会を開催しました。(@)

平成20年 9月  重岡学部生が共同研究先(企業@関西)で研究成果を発表しました。

平成20年 9月  中野院生が2008-PRiME-V(国際会議@ホノルル・米国)で発表しました。

平成20年 9月  種平院生、松石院生が応用物理学会(中部大学@愛知・春日井)で発表しました。

 

平成20年 8月  冨江学部生が大学院入試で合格しました。

平成20年 8月  受託研究(L)を開始しました。

平成20年 8月  歓迎会を開催しました。(@ごちや)

平成20年 8月  研究室に新メンバーが加わりました。(太田事務員)

平成20年 8月  学内プロジェクト(K)を開始しました。

平成20年 7月  暑気払いを開催しました。(@耕洋)

平成21年 5月  共同研究(B)を更新しました。

平成20年 6月  学内プロジェクト(J)を開始しました。

平成20年 6月  焼肉パーティーを開催しました。

平成20年 4月  歓迎会を開催しました。(@耕洋)

平成20年 4月  共同研究(I)を開始しました。

平成20年 4月  研究室の新メンバーが加わりました。(松石院生、冨江・井手添・重岡学部生)

平成20年 4月  共同研究(F)を更新しました。

平成20年 4月  共同研究(C)を更新しました。

平成20年 3月  応用物理学会打ち上げを実施しました。

平成20年 3月  中野院生、種平学部生が応用物理学会(日本大学@船橋)で発表しました。

 

平成20年 3月  卒業式が開催されました(種平学部生、江島学部生ともに進学)。謝恩会。。。。。

平成20年 2月  受託研究(H)を開始しました。

平成20年 2月  卒研打ち上げを開催しました。(鍋パーティー)

平成20年 2月  卒研発表打ち上げを開催しました。(@耕洋)

平成20年 2月  種平学部生、江島学部生が卒論発表をしました。

平成20年 2月  受託研究(G)を開始しました。

平成20年 1月  共同研究(B)を更新しました。

平成20年 1月  新年会を開催しました。(お好み焼き)

平成19年12月  忘年会を開催しました。(@とんとん-RoundOne)

平成19年12月  特許を1件出願しました。

平成19年11月  鍋パーティーを開催しました。(ちゃんこ)

平成19年11月  鍋パーティーを開催しました。(キムチ)

平成19年10月  共同研究(C)を更新しました。

平成19年10月  共同研究(B)を更新しました。

平成19年10月  特許を2件出願しました。

平成19年 9月  サッポロビール園(ジンギスカン@札幌)に行きました。


平成19年 9月  中野院生、種平学部生が応用物理学会(北海道工業大学)で発表しました。

 

平成19年 8月  江島学部生が大学院入試で合格しました。

平成19年 8月  特許を1件出願しました。

平成19年 7月  共同研究(F)を開始しました。

平成19年 7月  暑気払い(Beerパーティー)を開催しました。(@半助)

平成19年 7月  種平学部生が大学院推薦入試で合格しました。

平成19年 5月  受託研究(E)を開始しました。

平成19年 5月  共同研究(B)を更新しました。

平成19年 4月  歓迎会を開催しました。(@武蔵)

平成19年 4月  中野院生、種平学部生、および江島学部生の3名が配属になりました。

平成19年 3月  特許を1件出願しました。

平成18年12月  受託研究(D)を開始しました。

平成18年12月  共同研究(C)を開始しました。

平成18年11月  共同研究(B)を開始しました。

平成18年10月  受託研究(A)を開始しました。