MENU
HOME 研究室近況・イベント
プロフィール 研究内容
担当講義 研究室メンバー
出前講義 アクセス

出 前 講 義 実 績



【出 前 講 義 実 績】


令和 5年 3月 博多高等学校 (オンライン:40分×2回)
令和 5年 1月 福岡県立小倉工業高等学校(北九州市小倉北区:100分)
令和 4年10月 山口県立下関西高等学校(模擬講義、90分×2回)
令和 4年 9月 福岡県立筑豊高等学校(福岡県直方市、110分×3回)
令和 4年 7月 北九州市立藤村市民センター(小学生、北九州市門司区:120分)
令和 4年 5月 北九州市立中央中学校(北九州市八幡東区:110分)
令和 4年 5月 敬愛中学校(北九州市門司区:110分×4回)
令和 4年 4月 福岡県立香椎高等学校(福岡市東区:100分)
令和 3年 8月 戸畑キャンパス学童(主に小学生、90分) (主に小学生、90分) 
令和 3年 7月 敬愛中学校・高等学校(北九州市門司区:90分)
令和 3年 6月 福岡県立北筑高等学校(オンライン:110分)
令和 3年 6月 飯塚市立穂波西中学校(福岡県飯塚市、100分×3回)
令和 2年12月 北九州市立農事センター(小学生、北九州市小倉南区:120分)
令和 2年12月 熊本県立熊本西高等学校(模擬講義、120分)
令和 2年11月 福岡県立玄洋高等学校(福岡市西区:110分)
令和 2年 9月 大分県立臼杵高等学校(大分県臼杵市、60分×2回)
令和 2年 8月 筑紫台高等学校(福岡県大宰府市、100分)
令和 2年 8月 愛媛県立伊予高等学校(愛媛県伊予市:60分 )
令和 2年 6月 福岡県立北筑高等学校(模擬講義、40分)
令和 元年12月 山口県立宇部高等学校(模擬講義、90分)
令和 元年11月 福岡県立玄洋高等学校(福岡市西区:110分)
令和 元年10月 進学力グレードアップ推進事業(沖縄県高校生)(模擬講義、135分)
令和 元年10月 福岡県立武蔵台高等学校(模擬講義、40分)
平成31年 3月 大丸福岡天神店(小学生、福岡市中央区:120分)
平成31年 3月 熊本SSH 高等学校(熊本県‐ 理化部会主催 科学系部活動生徒研修会、
熊本市東区@東海大学:270分)
平成30年12月 山口県立宇部高等学校(模擬講義、90分)
平成30年11月 北九州市立あやめが丘小学校(小学5年生、模擬講義、60分、第3回目)
平成30年11月 北九州市立あやめが丘小学校(小学5年生、模擬講義、60分、第2回目)
平成30年11月 北九州市立あやめが丘小学校(小学5年生、模擬講義、60分、第1回目)
平成30年11月 私立西南学院高等学校(福岡市早良区:90分)
平成30年10月 私立九州国際大学付属中学校(模擬講義、40分)
平成30年10月 北九州市立あやめが丘小学校(小学6年生、模擬講義、60分、第5回目)
平成30年10月 北九州市立あやめが丘小学校(小学6年生、模擬講義、60分、第4回目)
平成30年10月 北九州市立あやめが丘小学校(小学6年生、模擬講義、60分、第3回目)
平成30年 9月 北九州市立あやめが丘小学校(小学6年生、模擬講義、60分、第2回目)
平成30年 9月 北九州市立あやめが丘小学校(小学6年生、模擬講義、60分、第1回目)
平成30年 9月 北九州市立 槻田小学校(小学4-6年生、北九州市八幡東区:45分)
平成30年 9月 山口県立萩高等学校(模擬講義、120分)
平成30年 8月 北九州市立井堀市民センター(小学1-6年生、北九州市小倉北区:120分)
平成30年 8月 北九州市立北九州市立戸畑図書館(小学1-6年生、北九州市戸畑区:90分)
平成30年 6月 北九州市立中原市民センター(小学1-6年生、北九州市戸畑区:90分)
平成30年 3月 熊本SSH 高等学校(熊本県‐ 理化部会主催 科学系部活動生徒研修会、
熊本市東区@東海大学:270分)
平成30年 1月 糸島市南風校区(福岡県糸島市:中学生・高校生、90分)
平成29年12月 北九州市立到津小学校(小学1-6年生、北九州市小倉北区:120分)
平成29年11月 北九州市立あやめが丘小学校(小学6年生、模擬講義、60分、第5回目)
平成29年11月 北九州市立あやめが丘小学校(小学6年生、模擬講義、60分、第4回目)
平成29年11月 北九州市立あやめが丘小学校(小学6年生、模擬講義、60分、第3回目)
平成29年11月 北九州市立あやめが丘小学校(小学6年生、模擬講義、60分、第2回目)
平成29年11月 北九州市立あやめが丘小学校(小学6年生、模擬講義、60分、第1回目)
平成29年11月 山口県立下関中等教育学校(山口県下関市:100分)
平成29年10月 大分市立明野北小学校(小学6年生、大分県大分市:45分、総務省プロジェクト、第2回目)
平成29年10月 福岡県立武蔵台高等学校(模擬授業:80分)
平成29年10月 福岡県立新宮高等学校(模擬授業:90分)
平成29年10月 島原市立第五小学校(小学5-6年生、長崎県島原市:50分、総務省プロジェクト、第4回目)
平成29年10月 島原市立第五小学校(小学6年生、長崎県島原市:50分)
平成29年10月 大分市立明野北小学校(小学5年生、大分県大分市:45分、総務省プロジェクト、第1回目)
平成29年10月 島原市立第五小学校(小学5-6年生、長崎県島原市:50分、総務省プロジェクト、第3回目)
平成29年10月 島原市立第五小学校(小学6年生、長崎県島原市:50分)
平成29年 9月 島原市立第五小学校(小学5-6年生、長崎県島原市:50分、総務省プロジェクト、第2回目)
平成29年 9月 島原市立第五小学校(小学5-6年生、長崎県島原市:50分、総務省プロジェクト、第1回目)
平成29年 9月 山口県立徳山高等学校(体験学習:180分)
平成29年 8月 北九州市立門司中央小学校(小学1-6年生、北九州市門司区:90分)
平成29年 8月 北九州市立泉台市民センター(小学1-6年生、模擬授業:90分)
平成29年 8月 直方市立直方西小学校(小学1-6年生、福岡県直方市:90分)
平成29年 7月 長崎県佐世保西高等学校(長崎県佐世保市:90分)
平成29年 7月 北九州市立井堀市民センター(小学1-6年生、模擬授業:90分)
平成29年 7月 福岡県公立古賀竟成館高等学校(福岡県古賀市:50分×2)
平成29年 7月 飯塚市立内野小学校(小学4-6年生、福岡県飯塚市:90分)
平成29年 7月 熊本県立東稜高等学校(模擬授業:90分)
平成29年 7月 福岡市立福岡西陵高等学校(模擬授業:90分)
平成29年 6月 熊本県立熊本北高等学校(熊本市北区:75分)
平成29年 5月 北九州市立槻田小学校(小学6年生、北九州市八幡東区:45分)
平成29年 5月 飯塚市立飯塚小学校(小学4-6年生、福岡県飯塚市:90分)
平成29年 3月 熊本県立熊本第二高等学校(熊本市東区:170分)
平成29年 3月 熊本SSH 高等学校(熊本県‐ 理化部会主催 科学系部活動生徒研修会、
熊本市東区@東海大学:270分)
平成29年 1月 熊本県立東稜高等学校(模擬授業:90分)
平成28年12月 北九州市立児童文化科学館(小学4-6年生、北九州市八幡西区:60分、総務省プロジェクト、第5回目)
平成28年12月 北九州市立到津小学校(小学1-6年生、北九州市小倉北区:120分)
平成28年12月 福岡県立戸畑・東筑・小倉・八幡高等学校(総務省プロジェクト:60分、第5回目)
平成28年12月 北九州市立児童文化科学館(小学4-6年生、北九州市八幡西区:60分、総務省プロジェクト、第4回目)
平成28年12月 福岡県立戸畑・東筑・小倉・八幡高等学校(総務省プロジェクト:60分、第4回目)
平成28年12月 福岡県立戸畑・東筑・小倉・八幡高等学校(総務省プロジェクト:60分、第3回目)
平成28年11月 北九州市立児童文化科学館(小学4-6年生、北九州市八幡西区:60分、総務省プロジェクト、第3回目)
平成28年11月 北九州市立竹末市民センター(小学1-6年生、北九州市八幡西区:90分)
平成28年11月 北九州市立祝町小学校(小学4-6年生、北九州市小倉北区:50分、総務省プロジェクト、第5回目)
平成28年11月 北九州市立児童文化科学館(小学4-6年生、北九州市八幡西区:60分、総務省プロジェクト、第2回目)
平成28年11月 北九州市立祝町小学校(小学4-6年生、北九州市小倉北区:50分、総務省プロジェクト、第4回目)
平成28年11月 福岡県立戸畑・東筑・小倉・八幡高等学校(総務省プロジェクト:60分、第2回目)
平成28年11月 北九州市立児童文化科学館(小学4-6年生、北九州市八幡西区:60分、総務省プロジェクト、第1回目)
平成28年11月 福岡県立戸畑・東筑・小倉高等学校(総務省プロジェクト:60分、第1回目)
平成28年10月 福岡県立糸島高等学校(福岡県糸島市:80分)
平成28年10月 広島県立三原高等学校(広島県三原市:70分)
平成28年10月 長崎県立長崎北陽台高等学校(長崎県西彼杵郡:50分×2)
平成28年10月 北九州市立祝町小学校(小学4-6年生、北九州市小倉北区:50分、総務省プロジェクト、第3回目)
平成28年 9月 北九州市立祝町小学校(小学4-6年生、北九州市小倉北区:50分、総務省プロジェクト、第2回目)
平成28年 9月 北九州市立祝町小学校(小学4-6年生、北九州市小倉北区:50分、総務省プロジェクト、第1回目)
平成28年 9月 筑紫台高等学校(模擬授業:130分)
平成28年 9月 山口県立徳山高等学校(体験学習:180分)
平成28年 7月 北九州市立井堀市民センター(小学1-6年生、模擬授業:120分)
平成28年 7月 北九州市立折尾西市民センター(小学1-6年生、北九州市八幡西区:120分)
平成28年 6月 宮崎県立高鍋高等学校(宮崎県児湯郡:60分)
平成28年 6月 福岡県立中間高等学校(福岡県中間市:50分×2)
平成28年 3月 熊本SSH 高等学校(熊本県‐ 理化部会主催 科学系部活動生徒研修会、
熊本市東区@東海大学:270分)
平成27年12月 鹿児島県立川内高等学校(鹿児島県薩摩川内市:50分×2)
平成27年12月 北九州市立祝町小学校(北九州市八幡東区:45分×2)
平成27年12月 敬愛小学校(北九州市門司区:75分)
平成27年11月 私立高槻中学高等学校(大阪府高槻市:130分)
平成27年11月 鹿児島県立甲南高等学校(鹿児島県鹿児島市:80分×2)
平成27年11月 筑紫台高等学校(模擬授業:90分)
平成27年11月 山口県立下関西高等学校(体験学習:210分)
平成27年10月 長崎県立長崎北高等学校(模擬授業:60分)
平成27年 9月 北九州市立井堀市民センター(小学1-6年生、北九州市小倉北区:90分)
平成27年 9月 敬愛中学校・高等学校(北九州市門司区:60分)
平成27年 9月 北九州市立大里東小学校(北九州市門司区:45分)
平成27年 9月 山口県立徳山高等学校(体験学習:180分)
平成27年 8月 鹿児島県立沖永良部高等学校(鹿児島県大島郡知名町:90分)
平成27年 8月 直方市立上頓野小学校(福岡県直方市:120分)
平成27年 8月 直方市立新入小学校(福岡県直方市:120分)
平成27年 7月 北九州市立一枝市民センター(小学1-6年生、北九州市戸畑区:120分)
平成27年 7月 熊本県立東稜高等学校(模擬授業:60分)
平成27年 7月 福岡舞鶴高等学校(模擬授業:40分)
平成27年 6月 北九州市立湯川小学校(北九州市小倉南区:100分)
平成27年 6月 飯塚市立平恒小学校(福岡県飯塚市:45分)
平成27年 3月 熊本県- 真和中学・高等学校(問題解決型学習(PBL)
教職員研修会、熊本市中央区:300分)
平成27年 3月 熊本SSH 高等学校(熊本県‐ 理化部会主催 科学系部活動生徒研修会、
熊本市東区@東海大学:270分)
平成26年10月 大分県立竹田高等学校(大分県竹田市:60分)
平成26年10月 北九州市立企救丘市民センター(小学1-6年生、北九州市小倉南区:120分)
平成26年 3月 熊本県立熊本第二高等学校(熊本県‐物理部・化学部合同部活動生徒研修会、
熊本市東区:270分)
平成26年 3月 福岡女学院中学校(福岡市南区:90分)
平成25年10月 山口県立宇部高等学校(山口県宇部市:70分)
平成25年10月 夢ナビライブ(マリンメッセ福岡:30分)
平成25年10月 福岡県立戸畑高等学校(北九州市戸畑区:50分)
平成25年10月 大分県立大分舞鶴高等学校(模擬授業:70分)
平成25年 7月 鹿児島県立指宿高等学校(鹿児島県指宿市:80分×2)
平成25年 7月 大分県立大分舞鶴高等学校(大分県大分市:90分)
平成25年 7月 福岡県立須恵高等学校(模擬授業:60分)
平成24年10月 山口県立萩高等学校(山口県萩市:60分)
平成24年10月 福岡県立戸畑高等学校(北九州市戸畑区:50分)
平成24年10月 大分県立大分舞鶴高等学校(模擬講義:70分)
平成24年 8月 宮崎県立日向高等学校(宮崎県日向市:110分)
平成24年 7月 大分県立大分舞鶴高等学校(大分県大分市:110分)
平成24年 6月 福岡県立宗像高等学校(模擬講義:60分)
平成24年 5月 夢ナビライブ(北九州市西日本展示場:30分)
平成23年11月 福岡県立京都高等学校(福岡県行橋市:110分)
平成23年11月 山口県立豊浦高等学校(山口県下関市:50分×2)
平成23年10月 鹿児島県立古仁屋高等学校(鹿児島県大島郡瀬戸内町:80分)
平成23年10月 福岡県立小郡高等学校(福岡県小郡市:50分)
平成23年10月 佐賀県立到遠館高等学校(佐賀県佐賀市:60分×2)
平成23年 9月 大分県立中津南高等学校(大分県中津市:65分×2)
平成23年 7月 福岡県立福岡西陵高等学校(模擬講義:60分)
平成23年 7月 田川市立金川中学校(福岡県田川市:60分)
平成22年12月 私立照曜館中学校(北九州市:50分、「理系(技術系)の仕事について」)
平成22年12月 福岡県立久留米高等学校(福岡県久留米市:60分)
平成22年11月 福岡県立筑前高等学校(福岡市:90分)
平成22年10月 福岡県立小郡高等学校(福岡県小郡市:50分)
平成22年10月 熊本市立必由館高等学校(熊本県熊本市:70分×2)
平成22年10月 福岡県立新宮高等学校(福岡県糟屋郡、含体験実験:5時間)
平成22年 9月 島根県立大社辺高等学校(島根県出雲市:90分)
平成22年 8月 福岡県立山門高等学校(模擬講義:60分)
平成22年 7月 鹿児島県立川辺高等学校(鹿児島県南九州市:50分×2)
平成22年 7月 熊本県立熊本北高等学校(熊本県熊本市:60分×2)
平成22年 6月 鹿児島県立鹿屋高等学校(鹿児島県鹿屋市:90分)
平成21年 9月 島根県立大社高等学校(島根県出雲市:90分)
平成21年 9月 沖縄県立那覇国際高等学校(沖縄県那覇市:60分)
平成20年11月 宮崎県立日南高等学校(宮崎県日南市:100分)
平成20年11月 山口県立豊浦高等学校(山口県下関市:50分×2)
平成20年10月 福岡市立福翔高等学校(福岡市:50分×2)
平成20年10月 熊本県立熊本北高等学校(熊本県熊本市:90分)
平成19年11月 福岡県立筑前高等学校(福岡市:90分)
平成19年 9月 佐賀県立三養基高等学校(佐賀県三養基郡:40分×2)
平成19年 7月 福岡県立京都高等学校(福岡県行橋市:60分)


住所: 〒804-8550 北九州市戸畑区仙水町1-1
電話/FAX : 093-884-3608(直)
電子メール:nakao-m@mns.kyutech.ac.jp
居室: 教育研究3号棟4F 401 号室