一般的に高額でなかなか手が出せないロボット。自分で作ってみたい、動かしてみたいと思ったことはありませんか?
ロボットを一度も作ったことがない、触ったことがない人でも「本格的なロボット」を簡単に組み立てることができ、自 由自在に様々な動きをさせることができます。誰でも作れる理由は大きく2点あります。
① 本体の組立に縦・横・斜めに差し込める自由表現【ブロック】を使用。
通常は組立に工具が必要なサーボモーターやDC モーター、センサーやLED などがすべてブロックタイプなので誰でも 簡単に抜き差しだけで組立できます。
さらにモーターやセンサーを基盤に接続する際、コネクター接続(抜き差し)のみ でつなげることができるので配線も非常に簡単です。
② ソフトウェアもレベルに合わせて3 段階 アイコンを並べるだけでプログラミング可能なアイコンプログラミング環境(小学生・中学生)から、最近注目されてい る「Scratch」をベースにしたブロックプログラミング環境(中学生・高校生)、さらには言語で書いていく上級者向けの Arduino IDE(高校生・大学生)の3 段階のソフトウェアを用意しています。
これらを使って自分が作りたいロボットを 直感的にプログラミングすることが可能です。自分の好きなロボットを作ってみませんか?
(※複数選択可、液晶プロジェクターについては必須または持参可能を選択してください。)
■ 液晶プロジェクター(必須・持参可能)
■ スクリーン
□ ホワイトボード
□ 延長コード
【対象者】
■ 小学生(低学年)
■ 小学生(中学年)
■ 小学生(高学年)
■ 中学生
■ 高校生
■ 高専生
□ 予備校生