3核子系における測定量は大変豊富である。偏極を考えなければ、弾性散乱と3核子分解(ブレイクアップ)に分類できる。弾性散乱の場合、前に示した組み替え 演算子 U を使って、散乱振幅は

(3.88)

によって与えられ、この絶対値の2乗は微分断面積を与える。

(3.89)

勿論、この時、始状態のスピンについて平均をとり、終状態のスピンについては和をとる。

ブレイクアップの場合はもう少し複雑で、
(3.90)


のように微分断面積は求まる。ここで、 は実験室系での運動量で、 は入射粒子の運動量。ここで、新しい変数 Sを導入した。 S は運動学的に描かれる弧の長さを意味する。それを詳しく説明する。実験室系で、エネルギーと運動量の保存則は

(3.91)

(3.92)

と書けて、 を消去すれば、( 
(3.93)

(3.94)

を得る。(3.94)式は k1 k2の座標面で楕円を描く。入射粒子の  と   の向きによって様々な楕円を描くことになる。以下の図では、E1-E2の面と共に物理的に許される領域を表している。エネルギーは常に正であることから、図で、黒丸で表した領域だけが物理的な事象を起し得る所となる。

正確に変数 S を定義すれば、

(3.95)

で、E1-E2面での円弧の長さに対応する。S=0の出発点を黒丸で示した所とし、時計周りでその長さを測る。

次に、偏極量について簡単に説明する。これについての詳しい定義は、Gerald G. Ohlsen 等によってなされ、学祭的な合意を得ている。(G.G. Ohksen, Rep. Prog. Phys. 35 (1972) 717-801.
例えば、核子の 偏極分解能 (良く、重陽子のものと間違えられる)は、

(3.96)

で与えられ、重陽子の テンソル分解能   は

(3.97)

ここで、

である。
また、核子から核子への スピン偏極移行量Kyy' は、

(3.98)

で求まる。これらの偏極量は弾性散乱とブレイクアップの両方にあり、散乱振幅を入れ替えるだけで、同様に計算される。



はじめにもどる