不連続状態、即ち束縛状態に対しは次の斉次方程式が成り立ち
(1.38)、
正のエネルギー状態、つまり散乱状態に対しては非斉次方程式が成り立った。
(1.39)
この遷移演算子t(E)は エネルギーが負の場合も求まる。それでは、エネルギーが束縛に近付いた場合、いったい何が起っているのだろうか?(1.39)式を書き直してみれば、
(1.40)
(1.41)
であり、これを級数展開してみよう。
(1.42)
(1.43)
と書ける。ここで、エネルギーを束縛状態のエネルギーにとり、t を束縛状態に作用させると、
(1.44)
となるので、明かに発散する。これを、もう少し正確に扱ってみよう。(1.40)式から、
(1.45)
(1.46)
を得る。ここで、関数系の完備性
(1.47)
の関係式を(1.46)式に挿入すれば、
(1.48)
(1.49)
+
と書けて、t(E)が明かに E=Ebで特異点を持つことが分る。すなわち、
(1.50)
:t(E)ー>∞
これによって、非斉次方程式の斉次な部分が解をもつことが分り、それを θとすれば、
(1.51)
を満し、
(1.52)
のように、 χ を使えば、
(1.53)
これは、(1.38)式そのものである。結局、
(1.54)
で、t の特異点は束縛状態に現れ、後述する3体系やそれ以上の少数多体系で重要な役割りを果す。