PBL教育プログラム 工学教育環境の新しいスタンダートを目指して

  • PBL教育とはAbout
  • PBLプログラムで学ぶEducation
  • 進化するPBLプログラムTransition
  • ラボラトリデザインコンセプトProject Laboratory
    • ラボラトリを使う
  • 動画Movie
    • イベントアーカイブ
  • PBL TopicsNews
  • PBL教育とはAbout
  • PBLプログラムで学ぶEducation
  • 進化するPBLプログラムTransition
  • ラボラトリデザインコンセプトProject Laboratory
    • ラボラトリを使う
  • 動画Movie
    • イベントアーカイブ
  • PBL TopicsNews

Project-Based Learning 課題解決型学習

工学教育環境の新しいスタンダートを目指して

工学の中にある「交学」

解決方法が知られていない答えを求めて、多様な価値観の中で自分と相手の意見を交わし合い、オリジナルの解決方法を見つけます

SNSよりも「繋がっている」

チームだからこそできる思いがけないアイデアを!そこにいる仲間とリアルタイムで共感し合える、ここでしか味わえない居心地の良さ

失敗は「無敗」に勝る

成功のカギは失敗?!
失敗を恐れずに振り返り、仲間と試行錯誤することで解決へと繋がる
none

PBLを基軸とする工学教育プログラム

Project-Based Learning
近年の高度情報化社会に代表される科学の進歩に対して、従来型の「講義」と「実験・演習」の積み上げ(詰め込み型教育、系統的教育)により 教える量を増やしたとしても、現在の多岐にわたる学問分野を網羅できないばかりか、逆に多くの学生が目的を見失い、意欲を削がれる結果となります。そのため、大学教育は、知識や技術の伝授よりも、学生個々人に適した“方法論” の習得と確立を重視するべきであると考えております。この点でPBL(Project-Based Learning、課題解決型学習)では具体的な課題を設定するため、課題解決という目標に向かって学生は意欲的に 取り組むことができ、その過程で自分の方法論を獲得することができます。
PBL教育とは
none

プロジェクトラボラトリ

Laboratory with us
学生の主体的なアイディアを促すためのPBLプログラムと空間デザインを有機的につなげるトータルデザインを目指しました。ディスカッション、コミュニケーションを重視したPBLプログラムでは、新しい人や物との出会いや今までと異なるコミュニティに出会うことを大切にします。そのために、リラックスし、音や色を感じたり、触れるなどの五感を使うことができる柔らかい空間デザインを考えました。
ラボラトリを見る

TOPICS

お知らせ
PBL教育推進室のお知らせやラボラトリの利用状況を配信しています。
  • 2019年10月19日

    おきなわ教育ラボ 模擬講義・交流会がありました

  • 2019年10月17日

    福岡県立武蔵台高等学校の模擬講義がありました

  • 2019年5月1日

    「パブるラジオ」が(株)北九州シティFMより4月度視聴・聴取一位で表彰されました

  • 2019年1月26日

    ラジオ番組「パブるラジオ」が始まりました

  • 2019年1月26日

    理数教育体験参加者募集【募集番号:091-0126】

  • PBL教育とはAbout
  • PBLプログラムで学ぶEducation
  • 進化するPBLプログラムTransition
  • ラボラトリデザインコンセプトConcept
  • ラボラトリを使うLaboratory
  • 動画Movie
  • イベントアーカイブArchives
  • PBL TopicsNews
  • 関連リンクLinks
© 九州工業大学 PBL教育プログラム
  • PBL教育とは About
  • PBLプログラムで学ぶ Education
  • 進化するPBLプログラム Transition
  • ラボラトリデザインコンセプト Project Laboratory
    • ラボラトリを使う
  • 動画 Movie
    • イベントアーカイブ
  • PBL Topics News