様々な考察から、現実的な核力を表現する努力がなされている。どの様なポテンシャルが良いのかといった問いは、未だに解けていない基本的な問題である。歴史的な把え方しかできないのかもしれないが、ここにいくつかの現実的核力を挙げる。

Paris Potential ( disparsion theoretical back ground )
M. Lacombe et al, Phys. Rev. C21 (1980) 861

Nijmegen 78 potential ( one-boson-exchange back ground )
M.M. Nagels et al, Phys. Rev. D17 (1978) 768

AV14 potential ( one-pion tail, otherwise phenomenological )
R. B. Wiringa et al, Phys. Rev. C29 (1984) 1207

Bonn B potential ( one-boson-exchange type )
R. Machleidt et al, Phys. Rep. 149 (1987) 1
R. Machleidt, Adv. Nucl. Phys. 19 (1989) 189

これらは、現実的ポテンシャルと言えるであろう。しかし、二核子散乱実験のデータと比較すると、χ^2/N 〜2という評価が出ている。

更に、ポテンシャルの持つパラメターを30から50に増せば、データと精度良く合せられ、350 MeVまでのエネルギー域では完璧に phase  を得ている(最近のポテンシャルは)。

Nijmegen 93 ( charge dependent version )
Nijmegen I potential ( includes velocity dependence )
Nijmegen II potential ( local )
Reid 93 potential ( local )
V. G. J. Stoks et al, Phys. Rev. C49 (1994) 2950

AV18 potential ( updated AV14 )
R. B. Wiringa et al, Phys. Rev. C51 (1995) 38

CD Bonn ( highly nonlocal )
R. Machleidt,

それぞれのポテンシャルは、局所的か非局所的か、斥力芯は強いか弱いか、といった事で特徴づけられる。 r <0.8 fm での近距離での力学的な非局所性などが議論の対象になるが、この領域は核子広がりが重なる所である。
 


第二章  3核子束縛状態

はじめにもどる