研究プロジェクト

·  SPring-8長期利用課題

 

近年展開している理論研究によって明らかになってきた、価数ゆらぎの量子臨界現象を実験で直接検証するため、SPring-8長期利用課題の遂行のための実験グループを組織し、2012年に課題申請を行いました。SPring-8での課題審査の結果、下記のように長期利用課題が採択されました。

 

実験課題名:X線分光法による臨界価数ゆらぎによる新しい量子臨界現象の実験的検証

課題番号:0046

実験責任者名:渡辺真仁

実験グループ:東大物性研、東北大金研、九大理、原研、広大理、SPring-8

ビームライン:BL39XU

実験期間:201210月〜20159

 

YbCePrEuなどの希土類化合物について、低温・高圧・強磁場の極限環境下での価数測定および電気抵抗率などの物理量の同時計測を可能にする測定システムの開発と実際の測定に取り組むとともに、どの物質のどこを測れば面白い結果がでるか、理論的な物性予測を行い、実験責任者としてプロジェクトの統括を行っています。これまでに得られた研究成果の一部は論文として出版されており、プレスリリースも行われています。研究成果を長期利用課題報告として以下にまとめました。

 

X線分光法による臨界価数ゆらぎによる新しい量子臨界現象の実験的検証

渡辺真仁, SPring-8/SACLA利用者情報 Vol. 21 No.2  pp.96-100 (2016).

 

SPring-8利用研究課題審査委員会長期利用分科会により、事後評価を受けました(20151221日)。評価結果は

 

2012B期 採択長期利用課題の事後評価について

SPring-8/SACLA利用者情報, Vol. 21 No.2 pp.136-139 (2016).

 

に公開されています。

 


研究費

 

·  準結晶と近似結晶における奇パリティ結晶場と多極子の開拓

20242025年度、科研費 学術変革領域研究(A) 公募研究 研究代表

·  20面体準結晶における新奇磁性と素励起・ダイナミクスの開拓

20232025年度、科研費挑戦的研究(萌芽) 研究代表

·  準結晶・近似結晶におけるトポロジカル電子物性の開拓

20222025年度、科研費基盤(B) 研究代表

·  希土類系ハイパーマテリアルの結晶場と磁性の理論

20222023年度、科研費 新学術領域研究 「ハイパーマテリアル 補空間が創る新物質科学」 公募研究 研究代表

·  複合環境下における圧力誘起物性現象の研究

20192023年度、科研費基盤(A) 研究分担

·  結晶の幾何学的構造と局所相関による創発電子物性の開拓

20182020年度、科研費基盤(C) 研究代表

·  高温超伝導体のさらなる転移温度向上を目指した物質設計

20152020年度、九州工業大学戦略的研究ユニット化促進プロジェクト事業 研究分担

·  価数転移由来の新規量子現象の理論研究

20182019年度、科研費 新学術領域研究 「J-Physics:多極子伝導系の物理」 公募研究 研究代表

·  周期系・準周期系重い電子系に普遍的な新しい量子臨界物性の解明

20162017年度、科研費 新学術領域研究 「J-Physics:多極子伝導系の物理」 公募研究 研究代表

·  強相関電子系の新しい量子臨界現象の微視的理論の構築

20152017年度、科研費基盤(C) 研究代表

·  局所相関と電荷移動の自由度がもたらす新しい量子現象

20122014年度、科研費基盤(C) 研究代表

·  局所相関の強い遍歴電子系における新しい量子臨界現象の解明

20112012年度、科研費 新学術領域研究 「重い電子系の形成と秩序化」 公募研究 研究代表

·  純良単結晶と圧力技術でつくりだす重い電子と超伝導

20102012年度、大阪大学最先端ときめき研究推進事業 研究分担

·  量子縮退領域における1次転移の臨界終点のもたらす量子現象とその波及効果の解明

20092011年度、科研費若手(B) 研究代表

·  フェルミ超流動の新しい展開

2010年度、科研費基盤(B) 研究分担

·  相関制御で実現する新しい量子流体相

20052008年度、科研費特定領域研究「スーパークリーン物質で実現する新しい量子相の物理」 計画研究A01班 研究分担

·  価数転移の量子臨界点近傍の電子状態の解明

20062008年度、科研費若手(B) 研究代表

·  経路積分繰り込み群法による強相関電子系の研究

20032005年度、科研費若手(B) 研究代表

 

 

Last updated: April 9 2025
Back to Shinji Watanabe's home page