平成15年度 九州工業大学 工学部 「大学Jr.サイエンス&ものづくり」企画

ふしぎ体感!サイエンス

 

 

 

 


    

 

 

小学生(高学年)、中学生の皆さんへ

 暑くなってきましたが、みんな元気にしていますか。

テレビの番組やゲームにはおもしろいものがあって君たちもとりこになっているかもしれないね。でもそれだけではもの足りないよね。 学校での勉強や、宇宙や身の回りの不思議(ふしぎ)なことについて、なぜだろうと考えたことはなかったかな? 

例えば、「温度が上がると、ものが膨張(ぼうちょう)するのはなぜか?」

など。(影の声:熱すると縮むものもあるよ。)「なぜだろう」と思うことを体験したり、そのわけを考えることはわくわくして楽しいよね。

募集対象:小学校高学年または中学生

募集人員:40名(先着順)

とき :平成1582日(土)午前930分から12時まで

ところ:九州工業大学(戸畑地区)、図書館AV講義室ほか

    もよりの駅はJR九州の「九工大前」駅で、歩いて10分位です。

ホームページ:

参加費:無料ですよ!

安全性:すべて安全です。(内容の一部は出前授業でも実施していますよ。)

申し込み先:〒803-8510北九州市小倉北区大手町1-1
       北九州市教育委員会企画課

 

 

内容は 

 1)楽しい科学実験で有名な檀上慎二 先生(大阪四天王寺高校)の

   実験教室「光の万華鏡を作ろう」

  檀上先生のパフォーマンス授業は大学の先生もびっくりするくらい、

   おもしろいよ。

    檀上慎二先生は大阪府の四天王寺高校中学校の先生です。

    ホームページ http://village.infoweb.ne.jp/~danjo/

    共著「ふしぎ体感、科学実験」(講談社ブルーバックス)

 

   万華鏡について:

     万華鏡というと、駅などのおみやげやさんなどで売っている千代紙

     で巻かれたものを思い出しませんか。小さい孔からのぞいてみると、

     とてもきれいな別世界を見ることができます。

 2)いろいろなおもちゃの実演と体験

   みんなで体験、みんなで納得するコーナー

 4)とても冷たくしたときに起こる超伝導というふしぎな現象の観察

 5)眼には見えないくらい小さい放射線がつくる「飛行機雲」を

   ガラス越し(間接的)に観察

などです。

 

 実演と体験コーナーの例;

   (1)いろんなコマ(独楽)をまわしてみんなで楽しもう。地球コマの「曲芸」

      逆立ちするコマ。卵のたまげた運動(生卵とゆで卵)

       まわり続けるコマのヒ・ミ・ツ、押すと回り始め、逆回りする物体

            水平に「空中浮揚」する物体   

   (2)回転椅子に乗って自転車の車輪などを回すと椅子が回転するのはなぜ?

   (3)ブーメランのように(?)もどってくるリバウンドボール

   (4)発砲スチロールの粒を用いた表面張力の観察

   (5)水飲み鳥のエネルギー源は何だろう?

   (6)二重振り子の不思議な運動