出前講義2004(平成16))年度
最終更新:2004.11.1
「身のまわりの科学の話」
(概要)
0)ふしぎに感動するこころを大切に
1)サッカーのフリーキックのカーブの理由(中高予)
2)水平に「空中浮揚」する物体(小中高予)
3)地球コマの首振り運動とジャイロ効果(小中高予)
4)逆立ちコマ(小中高予)
5)卵のたまげた運動(小中高予)
生卵とゆで卵
6)途中で逆回転する物体-ラトルバックrattleback-(小中高予)
Rattleback --- 角運動量を保存しないかのような動きをするおもちゃ
東工大の木村元氏による Rattleback紹介ページ
http:
//www.fe.dis.titech.ac.jp/~gen/hobby/puzzle/Rattleback/Rattlebackj.html
7)まわり続けるコマ-topsecret-(小中高予)
8)水飲み鳥おもちゃの実演と原理(小中高予)
9)元気に跳ねるボールと跳ねないボール(小中高)
10)リバウンドボールの不思議な運動(小中高)
11)スーパーボール団子ロケット(小中高)
12)カオス人形(小中高)
13)二重振り子の意外な運動(小中高)
(対象校の略号。小:小学校、中:中学校、高予:高校、高専)
実施機関と年月日
2004. 9. 4 永犬丸市民福祉センター(北九州市八幡西区)
2004. 9.18 黒市民福祉センター(北九州市八幡西区)(概要)
元素とは何かー原子の芯としての原子核ー
ガイガーカウンター持参による自然放射線の体験
太陽はなぜ輝き続けるのか(太陽における元素形成とエネル
ギー源)
ビデオテープ「元素形成の謎にせまる」(理化学研究所編)
または「ブラックホール」(宇宙科学研究所編)の上映
われわれ(生物)が存在する偶然の重なり
1)
太陽がCNOサイクルによってエネルギーを放出したら、人間は存在して
いたか
2)
原子における魔法の数(周期律)と原子核の魔法の数が一致していない幸運
3)
電気力と原子核を形づくる力「核力」の微妙なバランス
4)
もしR過程でウランが生成されていなかったら?
5)
星の内部で炭素12核が合成された宇宙的偶然
実施機関と年月日