2005.6.27

2005年度前期における再試験実施について  

1.科目と出題範囲等

 

1.1)2004年度後期「物理学IB」岡本担当)の不合格者対象:合計5問出題

  出題範囲:(中間/期末試験相当範囲)

   2粒子系運動、質量に変化する物体の運動、剛体のつりあい、固定軸まわりの剛体運動、剛体の平面運動、熱伝達、熱力学第一法則

  試験問題、教科書の例題、授業中に配布したプリント問題を中心に勉強しておくこと。

 

1.2)2004年度後期「物理学IIB」(岡本担当)の不合格者対象:合計5問出題

出題範囲:(後期中間/期末試験相当範囲)

     特殊相対論(運動学、力学)

      光電効果,コンプトン散乱,ド・ブローイ波,

      無限量子井戸に対するシュレディンガー方程式

試験問題、教科書の例題、授業中に配布したプリント問題を中心に勉強しておくこと。

 

1.3)2004年度後期「原子力概論」(岡本担当)の不合格者対象:合計5問出題

 出題範囲:(後期中間/期末試験相当範囲)

 試験問題、例題、授業中に配布したプリント問題を中心に勉強しておくこと。

 

2.実施時期

 第1回目: 7月 6日(水)5限目 16:10-17:40 300番教室

2回目: 7月13日(木)5限目 16:10-17:40 300番教室

 

3.注意点

◎いずれの科目も部分点はなく、それぞれの問題の理解度が判定の決め手であるので試験準備を十分に行うこと。 各試験の6割以上が正解水準の理解度に達する場合に合格とする。

◎正解水準の理解度に達すると判断された番号の問題は2回目以降は、解答する必要はない。合計3問以上が正解水準の理解度に達した場合に合格とする。

◎学生証を持参提示のこと。学生証を持参しなければ受験できない。

携帯電話,PHSなどメッセージ転送機能のある機器は試験中厳禁。

◎上記、日時に不都合の場合には、2回目以降に受験すること。問い合わせはメールを用いるか、昼休みに研究室に来ること。

再試験は2回までは実施するが、3回以上実施する可能性は低いことに留意。

以上                  数理情報基礎講座  岡本良治

 

掲示希望期間 2005.6.27-7.14

再試験 

1.科目

1.1)         2004年度後期「物理学IB

   (岡本担当)の不合格者対象

1.2)           2004年度後期「物理学IIB

(岡本担当)の不合格者対象

1.3)           2004年度後期「原子力概論」

(岡本担当)の不合格者対象

2.実施時期

第1回目:7月6日(水)5限目 16:10-17:40 

300番教室

2回目:7月14日(木)5限目 16:10-17:40 

300番教室

 

試験範囲等の情報を研究室前(共通教育研究棟4階、S401室)前に掲示中なので

受験希望者は、試験問題の印刷の都合上、必ず受験希望は「再試験受験希望科目名、学生番号、氏名」を電子メール(rokamoto@mns.kyutech.ac.jp)で送信するか、または研究室郵便受けにメモを投函し、資料を確認すること

 

2005.6.27         数理情報基礎講座 岡本良治