物理学IIA:レポート課題(No.2 2009127

 

1.        以下の課題を回答せよ。

(1)熱力学第一法則の内容を文章、数式、図を用いて説明せよ。

(2)熱力学第二法則の内容を文章、数式、図を用いて説明せよ。

(3)熱力学第一法則と第二法則の関係を説明せよ。

(4)「エネルギーは保存される」とすれば、エネルギー源枯渇という問題はなくなるか?また地球表面で人類がエネルギーを生産(・消費)する上で、限界(上限)はないのだろうか? 太陽エネルギーと地球の関わりを念頭において、

以下の文献や、本講義のHPを含む、いろいろなホームページなどを調べて、説明せよ。(ヒント:地球は物質的には閉鎖系で、太陽エネルギーだけ流入し、再放出される。地球半径は焼く6400kmであるが、大気層の厚さは高々10km。太陽エネルギーの根本的な役割は、それが熱に変わり、その熱が大気,大洋、陸の表面を温めること(熱エネルギーの力学的エネルギーへの転換)。ヒートアイランド現象。化石資源は太陽エネルギーの缶詰。廃熱。環境汚染、熱汚染、熱容量限界。)

 

竹内均「危機にある地球」、東京図書、1975年。特に、第三部「宇宙船地球号のエ

ネルギー」。九工大図書番号:本館 閲覧室3階450, T-1

 

押田勇雄「人間生活とエネルギー」岩波新書2901985年。

 

森 茂康「何が地球を狂わすか」(『西日本新聞』昭和55(1980)99日夕刊) 

  →授業HP参照

 

大野陽朗「総合エネルギー論入門」(北海道大学図書刊行会、1993年)

         pp.36-39,105-110

→授業HP参照

 

チャップマン「天国と地獄」,みすず書房。1980年。特に、56

   九工大図書番号:本館 閲覧室3階501.6

 

2.    A4版レポート用紙5枚ー10枚の範囲内。

レポート様式、表紙については別紙(ファイルreportformat)を参照(使用)

3.        締切り:20092月13()17時:←220日(金)再試験のため

研究室前のレポート提出用箱に入れること。

4.        このレポート課題の目的

読解力、要約する能力の養成。知識の輪を広げること。慣れ親しんでいるもの(こと)を新しい視点でみる訓練。